ホームステイ受入れのヒント


●私の高校留学が決まって以来、私の実家では「味噌と醤油は切らしても、留学生は切らさない」 と言われる時期があったほど、多くの留学生や外国のお客様のホームステイを受け入れてきました。 期間もさまざま(1泊〜約1年)、出身国も性格もさまざまな方を受け入れるのは、毎回楽しく、 また、ちょっぴり大変なこともありました。
●初めてホームステイを受け入れるご家庭では、不安なこと、わからないことがいろいろあるかと思 います。そんな方のために、思いつくままにホームステイ受入れのヒントを書いてみました。ホーム ステイ受入れは、人間対人間のふれあいなので、どんな場合にも当てはまる公式というのはありませ んが、少しでもご参考になれば幸いです。
●ここでは、留学生の受入れを念頭に置いて書いています。     


       
  1. 初めてのホームステイ受入れで気を付けたほうがいいことは?    
  2. ホームステイ受入れをしてよかったことは?    
  3. 短期受入れ、長期受入れ、それぞれ大変なことは?    
  4. 英語が話せなくてもホームステイ受入れはできますか?    
  5. 英会話の勉強のためにホームステイ受入れをしたい。    
  6. 食事はどんなものを出したらよいでしょう?    
  7. 家族として受け入れたのに、家の手伝いを全然してくれません。    
  8. 家族の生活リズムを乱されて困っています。    
  9. 日本文化に全然興味を示さなくてがっかりしています。    
  10. 留学生への招待が多くて困っています。    
  11. 留学生をもっと近くの高校に通わせたいのですが。    
  12. 「あやまらない」のはなぜ?    
  13. 「お礼を言わない」のはなぜ?   


初めてのホームステイ受入れで気を付けたほうがいいことは?

初めてホームステイ受入れをされる方によくあるパターンに、「楽しみにするあまりに期待がどん どんふくらむ」→「無理をしていろいろなことをしてあげる、不自由を我慢する」→「予想した反 応がみられずがっかりする」というのがあります。善意にあふれていらっしゃる方ほど、こういう ことになりがちで、本当にもったいないことだと思います。そこで、私がよくアドバイスさせて いただくのは、次のことです。

  1. どんな人が来るのだろう、と楽しみにはしても、○○な人が来るだろう、という期待はしない。
  2. 無理をしてお金を使わない。不自由を我慢しない。家族が無理をしていることや我慢していることに気づく人はほとんどいないからです。(大金を使ってもお金持ちなのかと思われるだけです。)
  3. 何かしてあげる時は、ささいなことでも、相手の希望を聞く。(水と麦茶のどちらがいい?というように。)「こっちの方が好きだろう」という思い込みは、意外とはずれるものです。

また、日本人同士でも相性というものがあります。ましてや、相手は外国人です。もし、はじめの 方があまりピンと来なくても、何回か経験されているうちにドンピシャリな方と出会うかもしれま せん。そして、一生のおつきあいになるかもしれません。そうなったら、素敵ですよね。(^^)


ホームステイ受入れをしてよかったことは?

ホストファミリーを経験した方に「ホストしてよかったこと」を伺ったところ、次のような感想が 出ました。

  • 他の国の人々や暮らしについて、本からはとても得られない生きた知識を得ることができた。
  • 我が子にはしてもらったことのないことをしてもらった。(花をプレゼントされた)
  • 子どもや孫と、とても仲良くなった。
  • 一緒に若い人の集まるところに出かけるのが楽しかった。
  • たくさんの話し合いを通じて、他の国の考え方について知ることができたし、日本の良さについ ても改めて認識できた。
  • 帰国後、結婚式に招待してくれた。
  • 今でも 仕事で日本に来ると、必ず立ち寄ってくれる。
  • 娘や息子がもう一人増えた感じ。
  • 実の親に話せないことも相談してくれるようになった。
  • 他人が家に入ることで、家族の絆を再認識できた。
  • これから留学する我が子にとって反面教師になった。
  • ホストしたことを感謝してもらったのが一番嬉しい。
  • 日本を好きになってもらったのが嬉しかった。

短期受入れ、長期受入れ、それぞれ大変なことは?

一般的な傾向として、短期(例えば数週間)の受入れの場合、限られた時間を有効に使おうとして 時間的、金銭的に欲張ったスケジュールを立ててしまうことがよくあります。その結果、留学生も 家族も疲れ果ててしまった、という話をよく聞きます。そうならないためには、すべてのスケジュ ールを家族だけでこなそうとしないで、近所の方や友人や親戚の力を適当に借りたり、時には本人が 一人で散策したり電車に乗ったりといった冒険気分を味わえるような時間を作ってみてはいかがで しょう。

これに対して長期(例えば1年間)の受入れの場合は、日本語でのコミュニケーションがとりやす く、また、本人が学校に通ったり自分で外出したりするので気楽な反面、短期なら我慢できた生活 上のささいな不満(例えば部屋を掃除しない、勝手にテレビのチャンネルを変える、等)が我慢で きなくなることがよくあります。これについては、気が重いでしょうが、なるべく早い段階ではっ きり本人に伝えるのが一番の方法です。お互いにいい顔だけ見せるのではなく、本音をさらけ出す ことで、初めて信頼関係が結ばれることが多いようです。


英語が話せなくてもホームステイ受入れはできますか?

はい、できます。身振り手振り、表情、日本語、辞書、筆談、絵、歌??などなど、コミュニケー ションをとる手段はいくらでもあります。苦労して言いたいことが通じた時の喜びは、お互いにと って印象的で忘れがたいものです。英語のしゃべれないおばあちゃんが、家族の中で一番留学生と 親しくなった、というケースもありました。

結局のところ、コミュニケーションがうまくとれるかどうかは、語学力よりも、どれだけ相手と心 を通わせたいと思っているか、にかかっているようです。

但し、どうしても正確な話をする必要がある時のために、間に入って通訳したりアドバイスしたり して下さる方がいることを、予め受入団体に確認しておいたほうがよいでしょう。全く事情を知 らない知人に通訳してもらったために、思わぬ誤解が生じて、かえって問題がこじれることも よくあるので注意した方がいいと思います。


英会話の勉強のためにホームステイ受入れをしたい。

ごく短期間の受入れの場合なら、英会話の勉強になるかもしれませんが、長期間の受入れの場合、 ホストファミリーが英語ばかり話すために留学生が不満を持つケースがよく見受けられます。 不満の内容は、次のようなものです。

  • 家族と英語でばかり話しているので、自分の日本語はちっとも上達しない。
  • 自分をタダの英会話の練習相手としか考えていないようで、不愉快。
  • 自分の母国語は英語ではないので、英語で話しかけられるのはイヤだ。
  • お父さんは英語に自信を持っているが、何を言っているのかよくわからない。

例えば「これから留学する息子の英会話の話相手になってほしい」というような希望がある場合 には、予め話し合って英語タイムを決めるなり、代わりに日本語を教えることにするなりすれば うまく行くこともあるでしょう。しかし、もし「日本語の習得」に最大限の時間を割きたいと考 えている人だったら?英語を母国語としない方だったらどうしましょう?

そんな時、私がお勧めするのは「ホームステイ受入れ」ではなく、思い切って「英語を話す下宿 人、またはルームメイト」を募集することです。英会話の指導または相手をしてくれることを条 件に、安い家賃で一定期間部屋を提供する、という内容の広告を、外国人がよく読む情報誌や、 地域の国際交流センターなどの掲示板に出すのです。細かい条件を決めたり、面接をしたり、と いう手間はかかりますが、目的には一歩近づくと思います。ご一考ください。


食事はどんなものを出したらよいでしょう?

初めてホームステイ受入をなさる方が受入前に一番心配なのは、食事のことではないでしょうか。 もし、予め食べられないものがわかっていればそれに越したことはないですが、わからない場合 には本人に会ってなるべく早いうちに聞いておいたほうがよいでしょう。うちの母は、留学生を 迎えに行って家に帰るまでの間に、よくマクドナルドに連れて行きます。お腹の空いている子に はハンバーガー、そうでもない子にはジュースを注文して、リラックスした雰囲気で普段何を食 べているのか聞き出しています。日本での最初の食事がマクドナルド、というのに拍子抜けする 子もいますが、ほっとする子も多いようです。

家での食事は、一人分ずつ小皿に載せて出すことはあまりしません。おかずを大皿にどーんと盛 って好きなものを好きなだけとって食べてもらうバイキング形式が多いです。特に日本が初めて の方にとっては「これを食べなさい」と言われるよりは、選択の余地がある方がいいようです。

また、スーパーに一緒に買い物に行って、食べられそうなものを自分で選ばせることもよくあり ます。刺身よりカップラーメンのほうが喜んでくれることがあったりするので、お金を使えばい いというものではないんだなぁ、とよく思います。


家族として受け入れたのに、家の手伝いを全然してくれません。

ある程度長期にわたってホームステイするのなら、あまりお客様扱いしないほうが、お互いにと っていいようです。初日くらいは、と思って皿洗いしようとするのを止めたら、以後1年間全く 皿を片づけてくれなかった、という例もあります。このくらいやってくれてもいいのに、と思っ てイライラするくらいなら、最初に率直に「これとこれはお願いね。」と言ってしまったほうが いいようです。だからと言って毎回手伝ってくれるとは限りませんが、最初に言っておけば、 「ちょっと手伝って」と言いやすいと思います。日本人のように「言わなくても察してくれる」 外国人はほとんどいない、と考えたほうがいいでしょう。


家族の生活リズムを乱されて困っています。

以前、ホームステイ中の留学生たちとそのホストファミリーたちを別々のところに集めて話を 聞いたことがあります。すると、留学生からは何の不満も聞かれなかったのに、ホストファミリ ーからは「家に帰ってくるのが遅い」「部屋を掃除しない」「朝、シャワーを浴びるのは困る」 「テレビのチャンネルを勝手に変える」等々、留学生に対する不満が次々に飛び出して驚いたこ とがあります。どれも、ささいなことなのですが、毎日のことになると我慢が限界に来ていたの です。

こういうことを直接相手に伝えるのは、日本人にとって、とても勇気のいることです。自分が我 慢できることなら、できれば言わないで済ませたいものです。それでも、いよいよ自分や家族が 我慢できなくなると言わなくてはいけないのですが、その場合でも相手を傷つけまいと、遠回し な言い方をしてしまいがちです。でも、直接的な言い方をしないとわからない人の方が多いので す。せっかく勇気を出して、イヤな思いをして、角が立たないように(遠回しに)文句を言って も相手にそれが通じていなければ、「言ったのにやらない(止めない)」という気持ちが募り、 かえって溝が深まる結果にもなりかねません。

言いにくい気持ちは分かります。が、改めて欲しいことは理由を説明しながらさらっと直接言う のが一番です。例えばもっと早く家に帰って欲しい時は「お父さんは朝早く出勤するので、10 時には床に入っている。物音がするとなかなか寝付けないので、あなたにはその前に帰ってお風 呂を済ませて欲しいの。」というように。感情的にならないこと、ポイントを絞って簡潔に伝えることと、どんなに相手が若くても「大人」として扱うのがコツです。


日本文化に全然興味を示さなくてがっかりしています。

私がこれまでにお世話した外国人高校生の中で「どうしても日本に行きたい」と思って来日した 子は少数派です。「どうして日本に来たの?」と聞くと「たまたま募集していたので応募したら 合格した」とか「お母さんが行けといったから」とか「たまにはいつもと違った休暇を過ごした いと思って」などと言う子のほうが多いくらいです。そういう子をいきなりお寺に連れて行って 「さぁ、感動しなさい。」と言っても、それは無理というものです。

もし、奈良や京都などに連れていく場合は、事前に予備知識を与えて、少しずつ好奇心を刺激し ておくことが肝要です。場合によっては、誰かに「わぁ、京都に行くの?うらやましいな!!」 と言ってもらって、本人をその気にさせる、という手も使えます。それでも本人が興味を示さな い時は、無理にお金を使う必要はないのでは?

伝統文化だけが日本文化ではありません。格闘技に興味のある子は、学校の柔道部や地元の空手 道場で一日体験させてもらう、というのは?テレビゲームが好きな子は、近所のゲーム好きの高 校生にゲームセンターに連れていってもらうのはどうでしょう?ポケモンやキティーちゃんが好 きな子は、大きなおもちゃやさんに連れていくと目を輝かせます。もちろん、東京ディズニーラ ンドは誰もが喜ぶ定番スポットです。(アメリカ人のお年寄りを連れていって大喜びされたこと もあります。)

無理に「日本にしかないもの」を体験させる必要もありません。私は、スペイン人の男の子を、 自分が通っているエアロビクス教室に連れて行って喜ばれたことがあります。その子にとって 「非日常」なことは、どんなことでもよい経験になるようです。


留学生への招待が多くて困っています。

一日、おもてなしをするのは簡単です。ごちそうを出しても贈り物をしても、かかる金額はたか が知れています。家族の日常生活にもたいして支障はありません。一日ぐらいなら、何があって もニコニコしていられます。疲れても、翌日回復します。でも、数週間、数ヶ月、とお預かりす る場合には、毎日ごちそうを食べさせる訳にはいきません。わがままを全部聞いてやる訳にはい きません。常にお世話している訳にもいきません。家族の我慢も限界にくることもあります。無 理をしていると大変つかれます。そこで、時には耳の痛いことも言わなければなりません。

・・・ということが、わからないんですよね、普通の子は。だから、どこかの家に招待されて大 変なおもてなしを受けて楽しかったら、そっちの家のほうが今いる家より良く見えてしまいがち です。その結果、一番苦労しているホストファミリーが全然感謝してもらえなくて、預かっているのがば かばかしくなってしまうことがよくあります。いいとこ取りされたように感じてしまうのです。

そうならないために、私はいつもホストファミリーにこうお願いしています。 「学校生活や家庭生活にリズムができて、家族とも十分心が通じたと思えるようになる前は、ご 招待はなるべくお断りしてください。(但し、いつまでも家に縛り付けておくのはかえって 逆効果なので、タイミングの見極めが必要です。)」 そして、留学生には、このように話します。 「今は、あなたが新しい家族(ホストファミリー)の一員となるための大切な時期だから、でき るだけ家族と一緒にいる時間を作っていろいろなことを話し合ってください。あなたの本国の家 族はあなたが生まれた時から知っているけれど、日本の家族はあなたのことをまだよく知らない のだから、もしあなたが家族以外の人とばかり過ごしたがると、この家を気に入っていないので はないかと不安に思うし、心配のあまりあなたの行動を制限したがるかもしれませんよ。でも、 一旦あなたか信頼できることがわかれば、そんな心配も減るでしょう。」


留学生をもっと近くの高校に通わせたいのですが。

「ホストしている留学生が、毎日長い時間をかけて遠くの高校に通っている。どうして近所の高 校に通わせられないの?」とおっしゃるホストファミリーがいらっしゃいます。 「ホストシスターやホストブラザーと同じ高校に通いたい!」という留学生がいます。

私もできることなら願いを叶えてあげたい!でも、留学生を受け入れてくれる高校を探すのは、 本当に大変なんです(特に長期の場合)。生徒を積極的に外国に留学させている高校ですら、 留学生の受入を渋るところも多いのです。理由はいろいろありますが

  1. 手続きが面倒、あるいはわからない。
  2. 受入態勢を整えなければならない。(留学担当の先生、特別な授業、特別なテスト etc.)
  3. 万が一、事故やトラブルが起きたらどうすればいいのか。
  4. 進学校の場合、生徒の受験勉強への影響。
  5. 日本語や日本の習慣や考え方がよく理解できないために、学校生活に適応できないのでは。
  6. もし留学生が校則を守らないと、他の生徒への指導に悪影響が出る。

などが主なところです。 結局のところ、現場の先生方の積極的なご協力がないと、留学生受け入れは実現しないのが現状 なのです。ぜひ、今の学校でよい評判を作って、留学生受け入れの輪を広げていってください!


「あやまらない」のはなぜ?

例えばこんなことがありました。あるアメリカ人の留学生が、帰宅予定時間になっても帰って こない。心配したホストファミリーが食事をとらずに待っていたら、けろっとして帰って来た。 「どうして遅くなったの?」と聞くと「友達と話していて電車に乗り遅れた。」と言うだけで 心配して食事もとらずに待っていた家族には「ごめんなさい」の一言もない、というのです。

一般にアメリカ人は、明らかに自分のせいで誰かに迷惑をかけたと思う場合にはあやまるけれど 自分には責任がない、とか知らなかった、という場合にはあやまらないようです。 日本人のように、とりあえず「ごめんなさい」「すみません」と言うことによって相手の気持ち をやわらげる、という習慣はありません。また、「察する」という習慣もないので、自分に見え ないところで誰かに迷惑をかけていたり、誰かが自分のために何かしてくれたとしても、気が つかないことが多いのです。

このケースでは、留学生は「自分が帰るまで食事をしないで待っていてください」と頼んだ訳 でもないし、「一緒に夕食を食べましょう」と約束をした訳でもないので、家族が自分のために 食事をしないで待っていてくれた、と気づかなかった可能性があります。「あなたを待っていた のよ。」と言われても、そんなことは知らなかったのだから、あやまる必要は感じなかったの でしょう。

こんな時、私だったら「今日はあなたが帰ってくると思っていた時間に帰ってこないから、とても 心配したのよ。遅くなる時は必ず電話をしてね。それから、日本の習慣では、こういう時は 『ごめんなさい』というのよ。それは自分が悪かったと認める言葉ではなくて、心配や迷惑を かけたことを詫びる言葉なの。この一言を言うだけで、人間関係がうまくいくのよ。」と教えて あげると思います。 そんなことは言いづらいという人は・・・この人は「ごめんなさい」と言う習慣のない人だと 割り切りましょう!


「お礼を言わない」のはなぜ?

どこの国の人でも、何かをもらったり、してもらったりした時に「ありがとう」と言うのは常識 です。それが言えないのは、単なる礼儀知らずだと思います。

ただ、礼儀正しい外国人でも、日本人なら当然お礼を言う場面でお礼を言わないことがあります。 「あやまらない」の項でも書いたように、外国人には日本人のように「察する」習慣のない人が 多いので、自分の見えないところで誰かが自分のために骨折ってくれた時や、何かをしてくれた時 に、それに気づかず、お礼を言わないことはよくあります。 そんな時には、もやもやした気持ちを我慢せず、「あなたのために、私は(あの人は)こういう ことをしたんだよ。」と教えたあげたほうがお互いにとっていいかもしれません。

また、外国の人で「先日はありがとうございました」と言う人はあまりいません。 日本人は、例えば何かごちそうになったら、その場で「ごちそうさまでした」と 言うだけでなく、次に会ったときにも「先日はごちそうさまでした」と言うのが常識ですよね? これってどうも日本独特の習慣らしいのです。

頭の中ではそれがわかっていても、自分の家にホームステイしている留学生を観光に連れて行って ごちそうしてくれた知人に、翌日、再会した留学生が「こんにちは」としか言わな かったら。。。立場ないですよねぇ、やっぱり。

★ つけたし ★
よく、「預かっている子供の親から何のあいさつもない。不愉快だ!」という声を聞きます。 例えば、外国から高校生がホームステイに来ているケースで、その高校生宛に本国の親から 電話が来たとき、電話を取り次いだ家族には何も言わずに、いきなり「子供に代わってください」 というようなことがよくあります。

「うちの子がお世話になっています。ありがとうございます。」というのは、日本人の考え方で は常識ですが、それは必ずしも世界の常識とはいえません。「子供がお世話になったんだから、 子供がお礼を言えばいい。」と考える親、「高校生はもう大人。子供に代わって親がお礼を言う ような年齢ではない。」と考える親、中には「うちの子はとってもいい子だから、あなた方は うちの子をホストできてラッキー。」(?!)と言う親さえもいます。 感情的に許せないかもしれませんが、そこは割り切って、親からのお礼は期待しないように しましょう。

でも実は、ホストしている子の親から「お礼の言葉」を引き出すための裏ワザがあります。それは、 こちらから電話や手紙で「お宅のお子さんはこんなに素晴らしい!あなたのお子さんをホスト できて本当によかった。」とほめちぎるのです。(半分以上ウソでもいい。)そこまで言われると 大抵の親は「うちの子はあなたの家庭にホストしてもらってよかった。ありがとう。」と 言います。どうぞお試しを!




HOMEにもどる