子ども英語教室 back in JAPAN

'99ハロウィーンパーティー
日本で開いていた子ども英語教室の記録です。
「使える英語」の習得とともに、楽しい異文化体験にも挑戦していました。     


'99 ハロウィンパーティー October 28, 1999

今年は、夕方4時半、薄暗くなりかけた頃に、仮装した子どもたちが続々と集まってきました。

◎今年のハロウィンパーティーのプログラム!

☆ とりあえず、全員そろったら記念写真!小道具とかお面とか帽子とかはゲームの邪魔なので 写真をとった後、部屋の隅に置かせました。

1 あいさつ、グループ分け
歌にのせて全員にあいさつさせようと思っていたのに、舞い上がってしまったわたしは音楽を かけるのを完全に忘れてしまったぁ〜 ボケボケ
グループは、私が決めていきなり発表。床(たたみ)の上をビニールテープで仕切った陣地の 中にいつもいるように、と指示しました。
2 ハロウィーンのボキャブラリー
手製の絵カードで導入しました。
3 Charades
ハロウィンキャラクターの物まね。最初は私がやってみせて、みんなに当てさせます。 次に、各グループから一人ずつ前に出て、みんなの前でやってもらいました。これがなかなか 当たらない。(^_^; でも、次は僕にやらせて〜という声が出るほど盛り上がりました。
4 Memory Game
おばけやしきの絵を10カウントする間だけ見せ、"How many ghosts?" "How many witches?" と質問。当たったチームにポイント。必死にキャラクターの数を数えた子ども達に "What color is the witch's socks?"と聞くときの快感といったら!(わたしって意地悪?)
5 Hangman
1チームずつ、5文字の課題単語を構成する文字を探してきて、はずれたらHangmanが完成して しまう、というゲーム。ハロウィンの単語はフォニックスで綴れないものが多かったので、 ちょっと難しかったかな?
6 Bobbing for Apples(リレー)
2年前は、すし桶を使ったために水漏れが発生して大変だったこのゲーム。今年はプラスチック 製のおもちゃ箱に水を張って、姫リンゴを浮かべてみました。姫リンゴは軽くて軸が長いので くわえやすかったようです。ここで、Johnの衣装がびしょぬれになるハプニング発生!(>_<)
7 Darts
みんな大好きなダーツだけど、時間が押してきたので一人一投にしました。
8 集計〜賞品
チームの得点は、中が見えないようにチームカラーの紙で覆ったコップにチップを入れていった ので、最後に数えるまで得点がわからずドキドキ。勝ったチームから賞品を選んでいきました。
9 Trick-or-treat
夕闇の中、歩いて5分のCindyとNancyの家へ。オレンジ色のマジックで塗りつぶして かぼちゃの顔を描いた透明セロファンを貼った懐中電灯を3個と、かぼちゃ型の大きい透明 ステッカーを貼ったランタンを用意しておいたら、ちょっぴり盛り上がりました。 Nancyの家ではドアを開けた子ども達が逆にお母さんにおどかされて、びっくりでした(^^)

☆ 衣装、お菓子、ゲームのお手伝いなどにご協力くださったご父兄の皆様、どうもありがとう ございました!




ピーターさんが来たよ July 1, 1999

7月1日、アメリカ人高校生のピーター君(注1)が、7歳児の英語クラスに来てくれました。 子どもたちは、幼稚園や学校で外国の先生とお話した経験はありますが、英語教室で外国のゲスト と英語でお話するのは初めてです。

まずは、はじめの歌。今日はピーターにも"My name is Peter."と歌ってもらいました。 (ピーターじゃなくてピーラーに聞こえたみたいですね。)天気、時間、日付などを聞いたあと、 一人ずつピーターに向かって自己紹介です。

"My name is 〜." "I'm 7 years old." "My birthday is 〜." "I like 〜."

みんな、ちゃんとピーターさんの目を見て言うことができました
次に Hi-Bye English (注2)のピクチャーカードを使って、今までに習った60あまりの表現を 復習です。みんなが思い出せない言い方も、今日は NancyとSteveが、ひときわ大きい声でリード してくれて、いいムード。

さて、いよいよピーターに質問タイムです。今日は、発言をするごとに、ホワイトボードに得点 を書いていくことにしました。はじめはおずおずと声を出していた子どもたちですが、だんだん調 子が出てきました。まずは、Hi-Bye で学習した表現から。

Where're you from?→I'm from America.
Do you speak Japanese?→Yes, but a little.
How old are you?→I'm sixteen years old.
Do you like Sushi?→Yes. I like Sushi very much.
Are you a good singer?→Yes.
Can you play the piano?→No, I can't.
Do you know Kendama? →No, I don't.

どんどん、手が上がって質問が続きます。そのうち、Hi-Byeで習った表現を応用して自分なりの質 問をすることができるようになってきました。

Do you know Pokemon?→Yes, I do.
Do you know Dejimon?→No, I don't.
Do you know apple?Do you know tiger?(←Rogerはこのパターンでポイントを稼ぎました)
Do you have Play Station?→Yes.
Do you like Nancy?Do you like Cindy?(←Johnはこのパターンでポイントを稼ぎました)

ピーターは、どんな質問にもにこやかに、ゆっくりと答えてくれたので、子どもたちはリラックス できたようです。さて、今度はピーターがみんなに質問する番です。

How old are you?
Do you like Sailor Moon?
Do you like Pokemon?

ピーターはアニメやゲームが好きなので、子どもたちと共通の話題がありました。
次に、リビングに移動してゲームです。ピーターが昔、キャンプでやって盛り上がった "Ha,Ha,Ha"というゲームをしました。輪になって座って、最初に一人が Haと言い、次の人が Ha,Haと言い、その次の人が Ha,Ha,Haと言い。。。つまり Haを一つずつ付け足して言っていって 自分の順番の時に笑ってしまったら輪から抜ける、という単純なゲームです。ピーターの思い出の 中では、みんなすぐ笑っちゃうよ、ということだったのですが。。。やってみると、子ども達は 真剣そのもので、全然笑いません。そこで、急遽トランプを持ってきて"Memory Game"つまり神経 衰弱をすることにしました。英語のクラスなので、めくった数を英語で言うこと、というようにし ました。ここで大活躍したのは RogerとCindy。「本気でやっても負けたかもしれないなぁ」とあ とでピーターが言っていましたよ。

さて、部屋に戻って得点集計。神経衰弱で集めたカードの数もポイントとして加算したら、 Roger の圧倒的勝利でした。おめでとう。

おわりの歌を歌った後も、みんなでアイスクリームを食べたり、ゲームをしたり。John が 「サインくださいって英語で何て言うの?」と聞くので、Hi-Bye の表現を使って"Can I have your autograph?"って聞いてごらん、と教えたら、全員がサインを求めて列を作りました。本当 は、May I〜?のほうが丁寧な表現だそうですが、習った表現を使って聞いてみました。さらに、 わたしが「日本とアメリカではポケモンの呼び方が違うのがあるらしいよ。」とヒントを出すと、ポケモンの本を持ってきて、みんなで"What do you call this?"の質問の嵐。ここでもHi-Bye は 大役立ちでした。

最後にピーターに今日の感想を聞くと、"very intelligent children"(とても知的なこども達 ですね。) "not shy"(恥ずかしがらないのがよかった。)と答えてくれました。

わたしも、子ども達がこれほど積極的にコミュニケーションをとれるとは予想していませんでし た。普段やっていることが、そのままの形で口から出てきただけでも素晴らしいのに、応用してい ろいろなことを聞けたのには驚きました。子ども達もずいぶん自信をつけたことと思います。これ からも学校などで外国の人とお話するチャンスがあると思いますが、今日のことを思い出して、積 極的に話しかけ、お友達になってくれるといいな、と思います。

(注1)今までも留学生が我が家に遊びにくることはよくありましたが、レッスン に入ってもらったのはピーターが初めてです。ピーターにお願いした理由 は、短期の留学生で日本語がほとんど話せないこと、子ども好きなこと、 本人が希望したこと、です。日本語を勉強している留学生を英語の話し相 手として使うのにはためらいがあります。
(注2)Hi-Bye English:松香フォニックス研究所発行のコミュニケーション教材。 ビデオ・教師用ピクチャーカード・個人用会話シート・単行本・CDなどが 出版されています。



HOMEにもどる