異文化イロイロ体験談 |
|
これまでに皆様から寄せられた異文化体験談をまとめて1つのコーナーにしました。
フムフムうなづいて、大笑いして、涙を流して、バーチャル異文化体験! |
豚肉を食べてしまったイスラム教の男性 |
● ひよこ ずいぶん前になるけど、インドネシアから来たイスラム教の男性と一緒にオリンピック記念青少年センターの売店で買ったハンバーガーを食べていたら、その人に急に「この肉は牛肉ですか?」と聞かれました。私にはわからなかったので、売店の人に聞いてみると、合挽き肉を使っているので豚肉が入っているとのこと!! イスラム教には豚肉を食べてはいけないという戒律があるのです!! 青ざめる男性に、こういう時は一体どうするの?と聞いたら(よく考えたら無神経な質問でしたね)「口にあるものだったら吐き出すけど、食べてしまったので、神様に許してもらえるようお祈りします。」と答えてくれました。 スーパーで合挽き肉を買うとき、時々彼の顔が思い浮かびます。 |
ムダ毛の処理 |
● ひよこ 男性にはあまり関心のない話題かもしれませんが、年頃の女性にとってムダ毛をどう処理するかは重大な関心事です。 わたしは高校生の時、アメリカの女性は毎日お風呂で足のムダ毛をカミソリで剃っているのを知って、驚愕しました。そーんなことしたら毛が太くなっちゃうんじゃないの??しかも、毛は毎日伸びてくるから 毎日剃らなくちゃならないし。。。 けれど、もっと驚いたのは、ヨーロッパからの留学生が、足はおろか、ワキ毛も剃らず、伸ばしっぱなしにしていたことです。 う〜ん、デオドラントはどこに塗るの? 他の国ではどうなのでしょう? ● めーぷる 北米に比べて、ヨーロッパでは(特に東欧や北欧)では、その傾向がありますよね。 フィギアスケートの選手なんかも、華麗な舞の中でビャッと手を上げた瞬間に、おぉ〜!(@_@)/ と驚いたことも。。テニスの選手にも勢いよく生やしている人がいました(^-^;) なぜなのでしょう? 美の観念が違うのかな?
でも、日本のおばちゃんと言われる世代のpantyhoseの中で渦巻く脛毛も、外国人から見るとちょっとカルチャーショックらしいですよ。 一度、真面目に聞かれたことがありました。 若い人はそうでもないのに、どうして年配になると毛が濃くなるのだ。って。
1、お手入れをしない これらの理由を挙げさせていただきました。 白人は脛毛もそんなに黒くはないし(当たり前か。。)スカートにストッキングという格好自体それほどしないですものね。 ● ひよこ めーぷるさん、掘り下げてくれてありがとう。
おばさんの渦巻く脛毛ですかぁ。。。確かにびっくりするかも。
でも、いまの30代〜40代のおばさん達は、いくつになってもムダ毛のお手入れを欠かさないような気が、わたしは、してます。でしょ?>めーぷるさん とはいえ、わたしも、わき毛や脛毛が金髪だったら、面倒くさいお手入れなんてしないかもなぁ。でも、そういう人は、まつげや、まゆげまで金髪なんですよね。 金髪のまつげには、マスカラが欠かせません。だって、しないとまつげがないみたいなんですもの。 そう思うと、黒くてよかったかも。 |
つめ切り |
● ひよこ 先日、アメリカからのお土産で「つめ切り」をもらいました。よく見ると、刃の部分が凹型ではなくて、凸型になっているのです、これ。 日本のつめ切りと、ちょうど逆のカーブです。 どうやって切るの?と思うんだけど、アメリカ人にとっては、この形が使いやすいのかしら。 |
もう一度食べたい!ベスト3 |
● ひよこ これまでの人生、世界中でいろんなおいしいものを食べてきたはずなんだけど、もう一度食べたい!となると、思い出すのはデザート系。 No.1 タイのバンコク郊外の村の名産。竹の筒にもち米とバナナとココナツミルクを入れて蒸したもの。甘くてモチモチ!竹の筒の代わりにバナナの葉でくるんだものも食べたことがあります。バナナは日本で食べるものとは種類が違うようです。 No.2 紅茶で有名なパリのフォションの「エクレア」。2泊3日のパリ出張。出国間際まで会議が続き、食事にも行けない私のために、取引先が出前(?)をとってくれたもの。100個でも食べる自信あります。 No.3 よくつぶしたメロンにタピオカをたっぷり浮かべた冷たいデザート。香港出張でお腹一杯中華料理を食べた後だったのに、2−3人前を一人で食べてしまいました。 みなさんのベスト3は? |
もう一度飲みたい!ベスト3 |
● ひよこ 飲み物編です。 No1 シンガポールのさとうきびジュース。街角の屋台で、生のさとうきびをプレス機で絞ったものを、夜店で金魚を入れてくれるみたいなビニール袋に入れてもらい、歩きながらストローで飲むのです。私は氷は入れません。青くさくて甘くてさっぱりしていて、忘れられない味です。 No2 アメリカのホームパーティで頂いた、オレンジとクローブ(丁子)のホットパンチ。丸ごとのオレンジに丸ごとのクローブを四方八方からブスブス突き差してオーブンで熱くなるまで焼いたものを、熱い紅茶をベースにしたパンチにジュッ!ジュッ!と入れて作ります。何とも言えずいい香り! 再現してみたいのだけど、無農薬のオレンジが手に入らなくって。。。 No3 アメリカのホストファミリー宅でいつも冷蔵庫に入っていたオレンジジュース。冷凍の濃縮オレンジジュースと水をピッチャーの中で混ぜるだけなんだけど、完全に溶ける前に、シャリシャリしたのを飲むのが大好きでした。 |
誤解のモトは "I know." だった。 |
● ひよこ 最近、日本語を上手に話す外国人が増えてきたと思いませんか?でも、あんまり上手だと、言われたことを額面通りに受取ってしまってカチンとくることが時々あります。
その典型例。 英語には "I know." というあいづちがあって、それは「ふうん。そうなの。」ぐらいの意味なのです。それを日本語に直訳したから、知らないのに「知ってます」と言ってしまったのですね。 簡単な言葉ほどむずかしいなぁ、と思います。 ● めーぷる
>英語には "I know." というあいづちがあって、それは「ふうん。そうなの。ぐらいの意味なのです。
I know, I know! それで、日本に帰って、英会話のクラスなどで、誰かが意見を述べた後に、Yeah, I know! なんてやると、そう、知ってるわよ。という風に聞こえてしまい、??? ということもありました。 相槌、、って結構難しいですよね。一般的に日本人は相槌を打ちすぎるので、逆に相手があまりしーんと聞いてると、途中で不安になることもあります。(^_^i) |
パンツにアイロンがけ |
● ひよこ 以前「東南アジア青年の船」に乗っていた時、洗濯室でアイロンをかけようとすると、いつ行ってもタイ人の参加青年達がアイロンを使っている、ということがありました。アイロンをかける衣類の量が、他の国の人に比べて異常に多いのです。よく見ると、下着にまでアイロンをかけている!きっと、メイドさんが暇なのでいつも下着にもアイロンをかけてくれているから自分でもアイロンをかけないと気持ち悪いのね、とその時は思ったのですが。。。
暑い国では虫や細菌が繁殖しやすいので、衣類を殺菌するためにアイロンをよくかけるのです、と先日、テレビで言っていました。ナットク! |
これって健康診断なの? |
● それいゆ 息子の経験したことなんですが、健康診断をフランスの現地校の医務室のようなところで受けたんですが、医師が「おしりを見せなさい」といったんだそうです。見せたら、医師はフランス人の子供たちに向かって、「うん。清潔にしている。日本人はきれい好きでいいね。みんなも見習いなさい」嘘のような本当の話です。ふろに週1くらいしか入らない子が多いので、おしりの病気になる子が多いとか。恥ずかしいですよね。妙な誉められ方だし。 予防接種は、日本の方が少ないので、追加接種しました。A型肝炎やB型肝炎などの注射もさせられました。風をひくと、熱は尋常じゃないです。40度くらいすぐいってしまうので熱さまし(アスピリン)は必需品です。シップ薬はありません。 ● ひよこ
フランス人ってそんなにお風呂に入る回数が少ないのですか?!
きっと大人の人も同じですよね。びっくり。 ● それいゆ 私のホームページも見てくれてありがとう。フランスじゃ風邪と言えば「アスピリン」のようです。胃腸の薬って飲まないみたいで。ハーブティーを飲むみたい。「カモミール」とか「ローズヒップ」とか。子供が吐いたりすると、「コカコーラ」の炭酸を抜いたものを飲ませるようです。 まぁ、フランス人は風呂に入らないみたい。だから、「ビデ」があるらしいんだよね。だから、うちの息子はフランス人の友達と手をつなぎたくないと言ってたんだよね。爪のなかが垢やごみが入って真っ黒だからって言って。でも、慣れるんだよね。日本人は「あらいぐま」と云われてましたよ。清潔すぎているような気がするんだよね、日本。ばい菌に対して弱くなっているでしょ。チーズのかびなんか平気だからね。「ペニシリンだ」って言って、変わってるよね ● ひよこ それいゆさん、こんにちは。
気の抜けたコーラなんて飲んだら余計に吐きそうに思うけど。。。? |
家族全員裸で朝ごはん |
● Junpei 娘がよく言ってますが、イギリス人も毎日お風呂に入らないそうです。髪だって3日に一度しか洗わない人が多いらしいですよ。信じられませんよね。 やはり水が少ないエリアの人達は好きなだけ使えないので、それが当たり前になっているんでしょうね。でもこれって香港での話しなんですけどね。 以前友達(イギリス人)の子供が熱を出したとき、子供を裸で寝かせていました。その方が早く熱がひくと信じていました。でも彼は熱がなくてもすっぽんぽんで寝ていたような気がするんですが… ある朝、娘が学校に行く前にその友達の家に行ったら、家族全員真っ裸で朝ご飯を食べていたそうです ● ひよこ またまたびっくりです〜! きっとそのご家族にとっては、裸が一番ナチュラルなんでしょうね。服を汚さなくて便利かもしれないけど。。。真似するのは抵抗あるなぁ。 子どもが熱を出した時の対処法も、国によって、家族によって、医者によって?さまざまですねぇ。私はとにかく布団と服をたくさん着せて、汗をたくさんかかせて、熱を下げるようにしていますが、高熱がなかなか下がらないときは、思い切ってぬるいお風呂に子どもを漬けて、物理的に熱を下げることにしています。これはアメリカの帰国子女の友人がやってる方法です。どっちがいいのかは、よくわかりません。 子どもも大きくなってきたので「暑くして汗かくのと、水風呂とどっちがいい?」と聞いて子どもに選ばせようかなぁ。 ● めーぷる 熱が出たときの日本式温かくして汗をかく、アメリカ式、冷たくしてさます(!?)は以前お隣に住んでいた国際結婚のご夫婦の唯一のけんかのタネだって言っていました。 今、○○人のまっかなホント(マクミランランゲージハウス)のシリーズに凝っているのですが、(これは爆笑ものです。韓国、イギリス、アメリカ、と買い、お腹がよじれるくらい笑いました。 次は中国、フランスと行きたいと思ってます) この本のイギリス人編には、イギリスはヨーロッパ諸国の中では消費される石鹸とデオドラントの量は一番多いとあります。 「石鹸だらけのお湯で薄められた自分の身体の汚れのなかに、機器として身を浸している。」 「他の国の連中は(とりわけ、フランス人)は、体臭がきつくなりはじめると、風呂にはいらずに、香水をもっとつけるだけですませているのだ」 お尻はきちゃなくても、おしゃれして愛をささやくことは忘れないのでしょうか〜?(爆) |
日本のランドセルってなんとかならないの |
● それいゆ つねづね思うのですが、あのランドセル。どんなものでもいいようにならないものでしょうか。牛皮のお高いランドセル。なんだか、自己満足のためだけって気がしませんか。フランスでは、夏休みの終り頃から、デパートやスーパーなどで「キャッターブル」(フランス語でランドセル)が売りに出されます。布製のもので、ナイロンが多いですが、いろんなものが売られています。形は、横長で、ポケットがいっぱい付いています。かばんの角はきちんとカバーされているし、なんと言っても、軽いのです。日本で使おうとしたら、みんなと同じでないので持ってこないでくれと。おかしいですよね。使い終わったランドセルの行方は、どうしているのでしょうか ● ひよこ もしかして学校の先生は、フランスのかばんの実用性には注目せず、おしゃれだったから「だめ」とおっしゃったのではないでしょうか。アクセサリーを禁止する感覚で。 実際、この辺の小学校では、高学年になるとかなりの子がランドセルではなくてデイパックを背負って登校してます。ランドセルは別に校則で決まっている訳ではないので、先生は何も言わないみたいです。低学年の子はランドセル一色ですが、色はいろいろになってきました。重さも我々の小学生の頃より(わたしはそれいゆさんの一歳上よ☆)格段に軽くなっています。 あとは、入学祝いにランドセルを買ってあげることが何よりの喜び、という祖父母達の意識が変われば、ランドセルも消滅の方向に向かうのかな〜、という感じがしてます。 |
戸のないトイレ(アメリカ編) |
● ひよこ アメリカの高校などの体育館のロッカールームで、部屋の隅に仕切りもなくいきなり便器があって驚いたことがあります。もっと驚いたことに、みんなのいる前で平気でそこに座って用を足す子もいるんです。(女子の話です) でも、考えてみたら、自宅のトイレも似たようなもの。バスルームと呼ばれる部屋の中には、バスタブと便器と洗面台が仲良くならんでいて、兄弟で共用にしている場合は、お風呂に入っている横でトイレを使ったり、顔を洗っている横で平気でトイレに腰掛けたりしてます。 平気だと思っちゃえば平気なんだろうなぁ。。。 |
トイレいろいろ(ヨーロッパ編) |
● それいゆ おもしろいですね。フランスはそうじゃなかったらしいです。子供から聞いたのですが、足と頭より上が開いているタイプだったようです。トイレばなしですが、フランスには腰掛けタイプとアラブタイプがありましたよ。腰掛けは普通のなのですが、アラブタイプは立ったままでできるものです。(日本風にいうと、きんかくしのない和式トイレ)ドイツのサービスエリアのトイレはステンレスできれいでした。コワイ思いをしたのがフランスとベルギーの国境にほど近いサービスエリアでの出来事。娘といつものように2人で入りました。かぎが壊れていて出られなくなったのです。体当たりしても、大声をあげても無しのつぶて。なかなか出てこないことを息子が察して夫に連絡し、サービスエリアの人を呼んでくれて出ることができたのです。それ以来、トイレのドアにはカギをかけて入らなくなりました。「怖い」!!! ● ひよこ それいゆさん、こんにちは。 私はヨーロッパに行った経験はパリとロンドンへの出張が各一度だけ。観光旅行の経験もありません。だから、それいゆさんのお話はいつも新鮮な驚きです。 アラブ式トイレなんて、初めて聞きました。「きんかくし」って何だっけ??としばらく考えてやっとわかりました。掃除は楽そうですね。(^^;) トイレに閉じ込められる、しかも異邦で。。。なんて考えただけでぞっとします。 息子さんの機転がきいて本当によかったですね! |
戸のないトイレ(中国編) |
● ひよこ これは、今でもそうなのか、詳しい方のお話を伺いたいことですが。。。
大学時代、中国に招かれて行った時、「トイレに戸がない」のは極めて当たり前のことでした。朝、外出する前にホテルの部屋で用を足しておかないと、あとでとても困ることになる、と通訳さんに念を押されました。
北京の天安門広場で大きなパレードがあった時のトイレにもびっくりしました。これは大勢の人が集まるので仮設のトイレだったのかもしれませんが、「女性用」の入り口を入ると、そこは単に塀に囲われた原っぱに何本も細長い溝が掘られただけの場所!水は流れるのだろうか?とかそんなことを考えている余裕はありませんでした。ピボットターン。 ● Aya 以下は食事中、食事前、食後すぐの方には厳禁です!! 1989年2月から4ヶ月ほど、中国の西安に滞在しました。旅行は主に南へ向かいました。今ロシア語を勉強していますが、噂に聞くととんでもなくきたないらしいです。有名なエルミタージュ美術館でさえ、入る気がせずUターンするというものだそうです。なんか、なぜ便器の中に例のものを入れないのか、首をひねる事態だそうです。それに比べると中国のは板が無いだけで(だけか!?)建物そのものや床は今考えると清潔だったような気がします。 留学生宿舎は水洗でしたが、これがよく詰まる!中国行って一番先に覚えたのがBAZI(パーズ)というあのトイレをすっぽんすっぽんする道具(え?日本語で何て言うのだっけ?)の中国語だったような気がします。ひよこさんのおっしゃる通り、田舎に行くほど簡素、つまり悲惨になり、大理石で有名な大理市では、隣との境の板さえないものでした。した後のとぐろが残ってましたが、連れションは聞いた事がありますが、連れウン?あなた大にしろ小にしろ、ほとんどひざがふれるほどの位置で並んでできますか?悪夢だ。お世話になった先生の顔は忘れがちですが、あのトイレの様子はいつまでも、イキイキと記憶に残っています。まあ、全体を一人で使えたらドアがついてなくても何とかOKなので、見張りをたてていそいですます事が多かったです。一番奥のに入れば人に見られない状態ってわかります?で、前の方に入ったんですが、なんと下を水がこちらからドア側に流れているんですね。実に複雑な気分になりました。幸い他の人がいなかったですが、もし満員でその、いろんなものが、流れていく図をご想像ください。 昔は日本に来たばかりの中国人がトイレのドアを閉めずにやるので、こちらが困るという話をよく聞きましたが、シンガポールは中国人国家ですが、トイレはどれも完璧にじゃんじゃん水が流れてきれいでしたので、単に習慣とか経済事情が大きいと思います。現在都会ではトイレ事情は良くなってると推測しているのですが、さて?また、情報を得ましたら、ご報告に参りますね。失礼いたしました。 ● ひよこ Ayaさん、貴重な体験談をありがとうございました。何だか思い出したくないことを無理に思い出させてしまって、すみません。でも。。。爆笑ですぅぅぅ〜〜〜((((^O^))))。。。涙が止まらない。 隣の人とひざが触れ合う距離だなんて、出かかったものも引っ込みそう!出したものが、入り口に向かって流れていく、なんて。。。勘弁して〜!! でも、そういうのを当然として育った中国人から見たら、日本人の女の子が音を消すために水を流したり、「音姫」を使ったりするのは、「何、気取ってんの??」という感じなのかもしれませんねー。 今まで「国際人」の条件は、「何でも食べられる」が第一だと思ってましたが、これに「どこでも出せる」を付け加えなくては。 いや、しかし、強烈でした。m(_ _)m ● Aya ちょっと誤解されたかもしれないので、補足いたします。でも、絵でも書かなきゃ、難しいんですよね。
I I★I I I I I I ★印がやまとなでしこのわたくしです。これは、タンク全体が水洗と申しましょうか?出したものが→の方向に流れて行くのです。最終的にはどこに行くのか?皆目検討つきません。 いろいろ大変な思いもしましたが、みんないい思い出です。 ● ひよこ
図解入りでありがとうございます。 Ayaさん、またおもしろいお話聞かせてくださいね ● Junpei
まだドア無しトイレは一度も経験していません。 もっとひどいのはがけっぷちにトイレがあって一応トイレの床があってそこに溝があるらしいのです。がけなので溝は当然斜めになっていますよね。そしてたまった物が自然に流れていく仕組みだったそうです。崖に何本も溝がきざんであって転がっていくんでしょうか?何度聞いてもうまく想像できません。 ● Junpei 北京出身のバレリーナから聞いた話です。 彼女が中国の田舎で体験したことですが、そこはトイレと言っても大きな穴があってその上に板が2本渡してあるだけ。そしてそこで用を足していると背後に何かを感じたそうです。実はその村ではう○ちを豚のえさにしていたらしく、豚が出たてのものを食べようと後ろで待っていたそうです。とにかく必死でパンツをあげて逃げたそうです。 おしりを豚になめられたバレリーナのご主人はナショナルジオグラフィの有名な写真家兼冒険家なんですよ。 ● ひよこ Junpeiさん、おもしろいお話をありがとうございました! 同じ中国でも、都会と田舎ではずいぶん事情が違うようですね。誰も見ていなければ、穴の上に板2枚でも何とか用は足せそうですが、しかし、豚になめられるのはごめんです。(^^;)その豚の豚肉を知らないで食べてるかもしれないと思うと・・・なんとも複雑な気持ちです。まさに、食物連鎖なんでしょうけど。。。 ● Aya トイレ話がはずんでますね。Junpeiさん、西安の準水洗トイレのお話の裏づけを有難うございました。いえ、10年もたつと、あれはまぼろしだったかもと自信がなくなってきてましたので。 ロシア語通訳で有名な方のエッセイで、ブーニンのお師匠さんが病気になった弟子を心配して田舎に駆けつけて、世界に冠たる床中に○が散らばってるトイレでころび、すわ病気が怖いと消毒のためにウオッカを体にこすりつけ、ひりひりになったという話をしておられました。世界的なピアニストであろうが、バレリーナであろうが、行くとこ行くと平等に悲惨な所がほほえましい(^^;)(^^;)。 ナショナル・ジオグラフィックの写真家といえば、マジソン郡の橋とかのクリント・イーストウッドの役がそうなんですってね。渋い! ● takashi
僕も一度中国に言ったことがあります。デパートのトイレなら大丈夫だとおもっていたら、、、 ● ひよこ
takashiさん、こんにちは!
そういえば、先日母が中国の方とホテルで同じ部屋に泊まったら、トイレの扉を閉めずに用を足されるので目のやり場、耳のやり場がなくて参った!と言ってました。 |
傘は武器か、道具か?! |
● それいゆ トイレ話に花が咲いていますが。今日は、傘について一言。フランスでは傘は学校へ持ち込む事は出来ません。そうです。武器とみなして危険物としているからです。ほとんどの子供や大人は傘はささないです。親と一緒に来る子は入り口で親に渡しています。(傘をさしてきた子は)じゃ、どうしているのかって思うでしょ。自動車で送ってもらう子は、必要ないからいいけれど、そうでない子は「アノラック」を着てくる子が多いです。フランスのような所には便利です。日本の学校でもそうしてもいいんじゃないかなと思うことがあります。傘を学校へ持っていって何度壊したか。日本の教育にないものは、危険なものを危険であると教えない事にあると思います。傘を道具として教えられるようにしたいものです。 ● ひよこ 他の国では日本人ほど傘を持ち歩かないのには気づいていましたが、傘を「武器」とみなされることがある、というのにはびっくりです。実際にそういう事件があったのでしょうか。 それにしても、日本人は傘をよく持ち歩きますよね。降雨量が多いということもあると思うけれど、(私も含めて)雨に濡れることが嫌いなのかもしれません。そういえば、3段式折りたたみ傘を外国の人に見せてびっくりされたことがあります。雨と日本文化は密接な関係にあるようです。 |
母親が娘に伝えたい技術とは? |
● ひよこ 先日、アメリカに滞在した時、ぼんやりと深夜TVを見ていたら懐かしいクイズ番組をやっていました。昔、日本でもやっていた「クイズ100人に聞きました」のオリジナル版です。 その日の問題の一つは「母親が娘に伝えたい技術とは?」でした。
1位:料理
さて、5位は何だと思います? 5位:いい男のつかまえ方
そもそも日本のお母さん達はこういう技術を持っているのかなぁー。 ● SAE
> 5位:いい男のつかまえ方
おおっ!それは、是非、私に御伝授下さいませ。 ● ひよこ そう?じゃあ、お嬢様に伝授いたしますよ〜(^^) エンリョしないで。 ではまた10年後に!! |
「4分の1」の文化 |
● ひよこ アメリカから日本に遊びに来ていた男の子が、「マクドナルドまであと0.7km」という標識を見て「変な感じ。」と言いました。アメリカだったら、「あと4分の3マイル」という風に書くそうです。つまり、0.7というのが、いかにも中途半端な感じがするらしいのです。日本人は逆に「4分の3km」なんて言われてもぴんとこないですよね。 そういえば、アメリカで一番よく使われる硬貨は「クォーター=25セント」です。4個で1ドル。マクドナルドのハンバーガーにも昔から「クォーターパウンダー」というのがあります。(日本にはありませんね。)アメリカの企業はクォーター(四半期)ごとに業績報告書を出します。 アメリカだけではありません。今人気の「ハリーポッター」というイギリスの児童書では、魔法学校行きの電車が9と4分の3番線ホームから出発します。 フランスにも、「カトルカール」というケーキがあります。これは、すべての材料を4分の1ずつ入れるのが名前の由来だったと思います。 どうして「4分の1」の文化があったりなかったりするのかーーーこれって比較文化の研究テーマになりそうじゃないですか? |