旧メッセージボード


最近スパム投稿が増え、管理の手が回らないため
一時的に掲示板を閉鎖しています。
よろしければ、過去の投稿だけでもご覧ください。
ご質問はメールでお願いいたします。
ご迷惑をおかけしております。     


594. Re: 初めて受け入れます。 ひよこ 2006/12/25 (Mon) 00:03

nanaさん、こんにちは。

初めてのホームステイ受け入れは、何かと不安なことがありますよね。でも、やってくる子も初めての異国で、家族と離れて、不安を感じているのです。国は違えど、相手は子ども。ここは一つどーんと構えて「これが我が家流よ」と、自信を持って迎えてあげてください。

わからないことは、何でも直接本人に尋ねるのが一番です。「卵は苦手って言っていたけど、卵の入った料理は?プリンは?ケーキは?茶碗蒸し、食べてみる?卵焼き、ちょっぴりかじってみる?何事もチャレンジしないよりはしたほうがいいよ。」という調子です。まず食べ物のことでたくさんコミュニケーションがとれそうですね。

わたしは日本人ほど食事にバラエティを求める民族はなかなかないと思っています。オーストラリアの食習慣はわかりませんが、パンと果物(と牛乳とオレンジジュース?とインスタント麺?)ぐらいあれば、たいていの若い子は平気で何週間も生き延びるもんじゃないでしょうか。

家の中も、寒ければコタツとか毛布とか湯たんぽ?とか暖かくする手段を教えて、勝手に使わせればよいと思います。いろいろなことをダシにして、コミュニケーションを楽しんでください。きっと、お互いにとっていい思い出になりますよ!



579. 初めて受け入れます。 nana 2006/12/21 (Thu) 22:39

初めまして。

この度、12月末から1月中旬までオーストラリアの留学生を受け入れる事になりました。3月からは子供がオーストラリアに留学します。留学にあたり留学生を受け入れる事になりました。

一番の心配は食事です。卵とシーフードが苦手。と書いてあります。私も仕事をしているのでべったり面倒をみる事はできないので子供に世話をするようには言っていますが、食事の時のおかずは何種類くらい用意したらよいのでしょうか?

パンと果物を用意してあれば代用になるようですが大丈夫でしょうか?向こうは暖かいですよね?我が家は狭いのに寒いです(笑)ぽかぽか状態にしておかないと駄目でしょうか?受け入れるとは言ったもののどんな正確の子なのかもわからないしコミュニュケーションがとれるかとても不安です。



276. Re^2:Re: ホームステイを探しています。 ひよこ 2006/08/03 (Thu) 23:21

Kさん

いろいろなことを自分で調べて何とかしようと努力している姿が 素晴らしいですね!

アメリカ社会は、前向きにがんばっている人を高く評価します。 やりたいこと、進みたい方向が決まったら、だめもとでもいいから 一生懸命アピールしましょう。きっと応援してくれる人が現れますよ。 わたしも日本から応援してます。(役に立てなくてごめんね)



274. Re:Re: ホームステイを探しています。 K 2006/08/03 (Thu) 03:41

返事ありがとうございます。分かりました。

これを書いたあとで留学体験などこのサイトを色々読ませてもらってとても参考になったし、楽しかったです!

ありがとうございました(●^v^●)



273. Re: ホームステイを探しています。 ひよこ 2006/08/02 (Wed) 22:52

私の知っているホームステイの事例は、すべて交換留学団体を通じてのホームステイなので、保護者と共にアメリカに住んでいる方のホームステイについては知識がありません。

やはり、信頼できる知り合いの方に紹介していただくか、直接学校に相談してみるか(学区内でホームステイを受け入れてくださる家庭を紹介してもらう)、思い切って寮のある高校に入る(一番現実的)のがよいのではないでしょうか。



270. ホームステイを探しています。 K 2006/08/02 (Wed) 09:48

はじめまして。相談があって書き込みしました。

私は高校一年生の女の子です。父が仕事でアメリカに来ることになったので私も学校を一年間休んで留学することになり、今年の7月初めに日本の広島からアメリカのインディアナポリスに来ました。今は父と一緒に住んでるのですが、これから父は仕事でアメリカの色々な場所に行く予定なので私が学校に行きはじめたら私の面倒を見ることができません。もうすぐ学校もはじまってしまうので、知り合いにも聞いたりして、今ホームステイ先を探しているのですがなかなか見つからなくて困っています。

もし信用できるようなホームステイを紹介してくれる団体(?)というか、そういうものを知っていたら教えてください。

よろしくお願いしますm(_ _)m



115. Re^2: アメリカ留学について ひよこ 2005/12/27 (Tue) 11:58

書き忘れました。

私は、アメリカに着いた翌日に、ホストファミリーに学校に連れて行ってもらい、カウンセラーと会って履修する教科(時間割)を決めました。学校の初日は、その時間割にしたがって、早速授業が始まりました。ホームルームで留学生として紹介されたかもしれませんが、とにかく「いきなり始まった」という印象です。

地域によって、また学校によって始業日が違うので、アメリカに着いたらもう学校は始まっていたという人もいます。要するに、一人一人違う体験をするということです。それがアメリカです。心配しないで、楽しんで!!



114. Re: アメリカ留学について ひよこ 2005/12/27 (Tue) 11:53

お返事遅くなってごめんなさい。

基本的には新聞やテレビのニュースなどをよく読んで、もちろん学校の勉強もしっかりして、幅広い知識と関心を持っておくことが大事だと思います。ただ、アメリカでコロコロさんが出会う人は、みんながみんな日本に興味深々・・・というわけではないと思うので、(アメリカ人って意外と世界のことに興味ない人が多いですよ)そんな人にも興味を持ってもらえる切り口をいくつか用意できるといいですね。(例:楽器の演奏、歌、写真、ポスター、ビデオ、料理など)「日本はカリフォルニア州と同じぐらいの広さだけど、そこにアメリカの人口の約半分の人が住んでいるんだよ」なんていう説明もわかりやすいですね。

持ち物は、絶対必要なのは使い慣れた辞書とカメラ、あとは飛行機の重量制限の範囲内で、高価すぎないものがいいのではないでしょうか。本当に必要なものは案外、行かないとわからないものなので、あとで家族に送ってもらうのも一手です。



113. アメリカ留学について コロコロ 2005/12/12 (Mon) 19:20

いろいろためになる事を教えてくれて、ありがとうございます☆

これから英語づけの毎日を送りたいと思います。

それからもう1つ質問があるのですが、日本の具体的に何を知っておけばいいのでしょうか、お答えくださった「どうして小泉内閣は支持率が高いの?」「日本のガソリンの値段は?」「ヒロシマでは何があったの?」「日本の大きさってどのくらい?」など日本のことを知るのには範囲が広すぎて何を中心にして知っておけばいいんのかよくわかりません。アメリカと重要な関わり持った大正や昭和などをよく知っといあ方がいいのでしょうか?

あと、アメリカに持っていったほうがいいもので、MDとかパソコン、日本の雑誌など、とかです★また思いついたら書きかますのでそのときもよろしくお願いします☆

最後に、アメリカの高校に行った時の初日はどんなだったかなども教えてください★☆



112. Re: アメリカ留学について ひよこ 2005/12/04 (Sun) 08:17

コロコロさん、こんにちは。

まず、英語については、勉強すればするだけアメリカでの生活が楽しくなります。アメリカの学校ではアメリカの高校生と同じテキストで同じ授業を受け、同じ宿題をこなすのですから、聞く・話すだけでなく、読み書きの力も相当必要になります。そのためには、日本の学校での英語の授業も大いに活用しましょう。たとえば教科書の単語を1冊分覚えてしまうとか、教科書の例文を1冊分暗記してしまうとかすれば、成績もよくなって一石二鳥ですよね。ラジオやテレビの英語講座を「継続して」視聴するのもおすすめです。毎日英語で日記をつけて、英語力を高めた人もいます。

それから「毎日一生懸命生活する」ことも大切です。勉強・スポーツ・学校行事・生徒会・趣味・料理・お手伝い・・・どんなことでも日本でがんばっていた人は、留学先でも活躍しています。また「日本のことをよく知る」ことも必要です。留学先では、あなたが日本の代表です。「どうして小泉内閣は支持率が高いの?」「日本のガソリンの値段は?」「ヒロシマでは何があったの?」「日本の大きさってどのくらい?」咄嗟に答えられますか?

持ち物は・・・書き切れません。「こういうものは持っていったほうがいいですか?」と質問してくれたほうが答えやすいです。

あと半年、悔いのないように準備を進めてください。



111. アメリカ留学について コロコロ 2005/11/30 (Wed) 19:47

こんにちは〜!!

このホームページを見て、いろいろと留学での事がよくわかりました☆

私は来年の夏にアメリカに留学するんですが、留学に行く前の準備ってリスニングと英作文をいっぱい覚える事と、アメリカについての本を読む事と他に何をやればいいでしょうか?

あとアメリカに持って行った方がいい物とか教えて下さい。



110. Re: 高校留学のメリット、デメリットは? ひよこ 2005/11/30 (Wed) 11:08

Y.Mさん、こんにちは。

高校留学か大学留学か迷ったときは、まず「留学して何を一番やりたいのか」を考えるといいと思います。その国でないとできない勉強をしたいのなら、大学留学がおすすめですが、その国の人の暮らしを経験したいのなら、高校留学がおすすめです。高校留学は、一般家庭にホームステイしながら地元の高校に通う「生活体験型」が主流なので、家族の一員として、地域の一員として、密な人間関係を築くことができます。最近では、校長先生の裁量で単位を認めてもらい、進級できる(日本の)高校も多くあります。交渉の余地はないですか?私の場合は、一つ下の学年に入って寂しいこともありましたが、見方を変えれば友達が二倍になり、大学受験も(英語ができるので)大変有利でした。

このサイトの「私の高校留学体験」でも、高校留学してよかったことについてまとめてありますので、ご参照ください。



109. 高校留学のメリット、デメリットは? Y.M 2005/11/27 (Sun) 00:50

高校で留学したいと思っているのですが、親や先生から大学で行くほうがいいと言われました。 高校留学と大学留学どっちがいいんでしょうか。 高校で行くとなると一つ学年が下がってしまうのでやはり大学の方がいいのかなと私もちょっと思うようになってきましたが・・・・。



107. Re: 東南アジア青年の船 ひよこ 2005/10/14 (Fri) 07:06

TOMOKOさん、はじめまして。

わたしはSSEAYPの12回生です。1年違いだったらきっとお会いしていましたね。2年違いだとどうかな。。。

わたし達の時は、参加国は7カ国。SSEAYPもずいぶん変わりましたね。でも、未だに盛んなんですね。 TOMOKOさんのようにご活躍されている話を伺うと嬉しくなります。今度メールしますね。

ご訪問ありがとうございました。



106. 東南アジア青年の船 大河原友子 2005/10/10 (Mon) 23:51

ひよこさま

はじめまして。留学関係の情報を探していてたどり着きました。読んでいくと、高校留学、東南アジア青年の船、子連れ海外転勤、松香フォニックス、子どもに英語を教え・・・国際交流大好きと共通点があまりにも多く嬉しくなってメールしています。

私はSSEAYPの14回生で秋篠宮紀子様と同期生です。
SSEAYPは今年で32回めを迎えてます。
今や、アセアン10か国と日本で参加国は11か国です。
お返事いただけたら嬉しいです。

Tomoko



99. Re: ありがとうございました ひよこ 2005/07/07 (Thu) 22:21

じいやさんへ

留学準備に「これで十分」というものはありません。どんなに準備しても、おそらく「もっと勉強しておけば・・・」と後悔するはずです。留学の効果を少しでも上げたいと思うのなら、時間と予算の許す限り、どんな勉強でもしておくほうがいいですよ。教科書を読み直す、単語を覚える、文法を復習する・・・そんなことでさえ、現地に着いたら「やっておけばよかった」と思うものです。そして、現地に着いてからでは遅いのです。英会話学校を気にしておられるようですが、やる気さえあれば、ラジオやテレビの語学講座もおすすめです。



98. ありがとうございました じいや 2005/07/06 (Wed) 21:14

レスありがとうございます
もし中学文法が完璧で、高校文法もそれなり・・・
というのなら、英会話教室などは必要ないでしょうか?
向こうへ行っても留学生への英語教育みたいなものはあると聞いたのですが、それだけで現地での生活はやっていけるのでしょうか?



97. Re: 高校留学 ひよこ 2005/07/06 (Wed) 07:42

じいやさん、こんにちは。

わたしは英会話学校には通ったことがないので、どこが おすすめというのはわからないのですが、自分の経験から 「英会話は基礎となる英語力がないと上達しない」と思います。
まずは、中学で習った英文法、ぜんぶ完璧ですか?
Do you like ...? と聞かれたら、Yes, I do./No, I don't.
Are you ...? と聞かれたら、Yes, I am. /No, I'm not.
と、考えなくてもぱっと出てきますか?
「私は先週の日曜日にディズニーランドへ行きました。」
「父は母より年上です。」
「コーヒーと紅茶のどちらのほうが好きですか?」
「今朝、起きたとき雨が降っていました。」
を、ぱっと英文にできますか?
こういうことが即座にできるようになっていて、その上で 発音に自信がない、とか聞き取りに自信がない、という ことなら、英会話学校に通っても効果が上がりやすいと 思いますよ。



95. 高校留学 じいや 2005/07/05 (Tue) 21:11

はじめまして

私はオーストラリア留学を考えている高1です
留学に行く前に多少は英語を扱えるようにしておきたいと思うのですが、どこかおすすめの英会話教室はありますか?
ノバなどは高いだけで効果がビミョウ・・・みたいにきいて、よくわからなくなってしまって・・・
お返事いただけると嬉しいです!!



71. ひよこさんへ りん 2005/04/16 (Sat) 06:40

レスどうもありがとうございます。
「留学を考える中高生のページ」にさっそく行って、カキコみました!
本当にありがとうございました!



70. Re: もうすぐ留学。。 ひよこ 2005/04/15 (Fri) 21:33

りんさん、こんにちは。
英国の高校に留学されるのですね!おめでとうございます。
私はイギリスの事情はよくわからないのですが、香港と同じであれば、プラグの形だけでなくて電圧も違うようですね。どんな電化製品を使うかにもよりますが、240Vに対応していない電化製品を使うのなら、変圧器も必要になるようです。(日本は100V)

参考  http://www.eikokutabi.com/ukwhatson/uk_guide/uk_info/plug.htm

その他、英国留学に関するアドバイスについては、このHPにもリンクされている「留学を考える中高生のページ」でご相談されてはいかがですか?お役に立てなくてごめんなさい。



69. もうすぐ留学。。 りん 2005/04/15 (Fri) 12:12

初めまして!中学卒業したばかりの15歳です。
私は、日本の高校へは行かず、英国に留学することになったのですが、 何を専攻したいかを聞かれて。。
私は、将来の夢が全然決まってないし、自分のしたいことも解らないので、せっかくなので英国でしか学べないようなことを学びたいと思っています。
英国といえば、建築とかってよく聞きますけど、他に何かありますか?
ぜひ参考にさせて下さい。

あと、留学する時にこれだけは、持っていっていた方がいいのとか便利なのってありますか?
日本の寮に入っている子に聞いたら、「洗面器って何かと便利」といってたので持っていこうと思っているんですが(^-^)
あと、日本の電化用品をそのまま使うためには、 イギリス用プラグを買っておけば、大丈夫かご存知であれば教えてください!

長々としてしまってすみません
ご返信お待ちしております!



67. Re: 就職 ひよこ 2005/03/30 (Wed) 12:23

atsushiさん、就職活動お疲れ様です。
YFUがきっかけで自分の関心が広がり、深まるというのは素晴らしいことですね。ただ、興味・関心のあることを就職に直結させるというのは、誰にとっても、なかなか難しいようです。また、大好きなことを仕事にしたために、期待が大きすぎて、理想と現実の差にがっかりしたという話もよく聞きます。
私の場合は、普通に会社に就職したのですが、英語と法律ができるということで海外関係のプロジェクトや、契約書の翻訳など、思いがけず面白い仕事をやらせてもらえました。また、会社員としての基礎を学んだことで、その後の仕事の幅が広がりました。
どんなことがきっかけで自分の人生の幅が広がるかは、わかりません。まずは「社会に出る」ことを第一歩にしてみてはどうですか。
留学や国際交流関係の仕事は、社会人がボランティアとして参加する方法もたくさんありますよ。(むしろ、仕事にしている人よりも多いかもしれません)



66. 就職 atsushi 2005/03/30 (Wed) 01:38

こんにちわ。HP拝見させていただきました。
僕は今短大の2年生(4月より)なのですが、YFUの交換留学プロジェクトで高校生のときに3週間韓国に行って以来、今でも何度も行き来をしています。
おととしに大学を休学して一年間ワーキングホリデーを利用して韓国のYFUで出会ったホストファミリーの家にお世話になりました。
韓国のホストファミリーは僕にとって、もう本当の家族です。向こうに友達もたくさんいて、韓国語もしゃべれるようになりました。
そして今。就職活動中なのですが、ぜひ韓国と関わりのある仕事かYFUの方々のような留学斡旋職に就きたいと考えています。
ですが、パソコンで探してもいろいろな人にお話を聞いても「入口」が見つかりません。
どのように探したら見つかるのでしょうか?
ご相談にのっていただけたら幸いです。



64. Re: 進路 ひよこ 2005/03/09 (Wed) 19:12

ayaさん、こんにちは。

充実したオリエンテーションになったようですね!
よかった。
オリエンテーションで出会った仲間達は、留学中も 留学から帰ってきてからも頼りになる友達ですよ〜。
きっとみんなもayaさんから刺激を受けて、今頃 がんばっていると思います!

進路についてですが、わたしは留学後、再び高2に 編入されたので、ゆっくり考える時間がありました。
英語は得意科目でしたが「英語そのもの」の研究には あまり興味がなく、法学部に進みました。
その後はアジアに興味が出て、アジア地域研究に鞍替え。
卒業後は銀行員。その後は、英語教師や翻訳、通訳など 結局、英語を使った仕事をしています。



63. 進路 aya 2005/03/07 (Mon) 19:24

アドバイスありがとうございました。

オリエンテーションに行ってきました。そこで、ひよこさんのアドバイスの意味がすごくわかりました。オリエンテーションで、それぞれの意識の違いによっておきる取り組みの違いがあり、すごく驚かされました。そして、みんなから刺激をうけ自分の考えの浅はかさなどに気づかされました。もっともっと自分を強くして 留学を絶対成功させようと思います!!

私のためをおもってアドバイスを下さり、本当に感謝してます。ありがとうございました。

今年 高3に進学するので進路について考えてるのですが、ひよこさんはどのような進路を選びすすんだのか気になりました。もしよろしければ、詳しく教えてください。



60. Re: 疑問 ひよこ 2005/02/14 (Mon) 00:37

クローゼさん、こんにちは。

お尋ねの件は、YFUの規則から言うと「プログラム離脱」に当たりそうですが、たとえば身内に不幸があって一時帰国したけれど、また学校に戻った例なども過去に聞いたことがありますので、ケースバイケースなのではないでしょうか。アメリカの地区委員さん、コーディネーター、日本の地区委員さん、日本の事務所、どこでもいいので直接相談されてはいかがですか?



59. 疑問 クローゼ 2005/02/13 (Sun) 05:15

初めまして、YFUでアメリカに留学中です。
前からの疑問があって、地区委員に聞くのも・・と思ってインターネットで情報を探していましたが結局みつけることができませんでした。
その疑問というのは、YFUの留学生が現地で体調が悪くなったりしてどうしても日本の治療を受けたい場合というのは一時帰国できるのでしょうか?
例えば1週間だけ日本に帰って治療してまた戻ってきます。といったかんじです。
それだとプログラム離脱とみなされるのでしょうか?ご存知の方おられましたら情報頂けたらと思います



56. Re: YFUのオリエンテーション ひよこ 2005/01/18 (Tue) 15:51

ayaさん、こんにちは。

まずはYFUの試験合格おめでとうございます。
試験に受かることは、留学への第一歩ではありますが、それだけで 留学の成功が約束されたわけではありません。
英語力、目的意識、問題解決の方法、うまくやっていくためのコツ、 地域事情・・・等々、オリエンテーションで知識を深め、意識を 高めていかないと、ほとんどの人が大きな挫折を味わうと思います。 オリエンテーションを受けても、それを自分の問題として考えられ ない人は、大きな苦労をしています。というのは、留学中起きる さまざまなことを、あなたに代わって考えたり解決したりしてくれる 人は誰もいないのです。オリエンテーションでは、いろいろなことを ただぼーっと聞いているのではなく、自分一人になったらどう行動 しよう、という意識を持って参加するといいと思います。
その分、1年間で得るものは大きくなると思います。
ですから、オリエンテーションの課題についても、他の人に何とか してもらおうという姿勢では、後で困るのは結局自分です。
オリエンテーションをうまく乗り切れても、自分に力がつかない のではもったいない!下手でも間違っていても、とにかく自分の 力で何とかする練習と思って取り組んでみてはいかがですか?



55. Re: アドバイスをお願いします ひよこ 2005/01/18 (Tue) 15:31

namiさん、こんにちは。

留学をやめるに当たっては、いろいろ考えることも多く、また 悩むこともあったでしょうが、決めてしまったからには 前を向いて進みましょうよ、ね!
留学の試験に受かったのだから、これまでの勉強方法は間違って いなかったのだと思いますよ。着実に実力はついているはずです。
それに、まだ高校一年生じゃないですか!高校留学の試験を受ける チャンスはまだあるし、留学じゃなくてもいろいろな可能性が あるはずです。学校生活も、これからどんどん楽しくなるはず。

日本で英語を身につける方法ですが、まずお勧めなのが、NHK ラジオやテレビの英語講座です。高校時代、留学から帰って来た わたしより、いつも英語の点数が良かったクラスメートは、 NHKのラジオ講座で勉強していました。
あとは、学校の勉強もばかにできません。確かな英語力は正しい 文法と豊富な単語力に裏づけされているものです。
大学留学についてはアドバイスできなくてすみません。
今回の留学辞退は残念だったけれど、気持ちまで後ろ向きにならずに この次はどんなチャンスも逃さないぞ、チャンスを自分から 引き寄せるぞ、という気持ちで何事にも取り組んだらいいと思います。



54. Re: はじめまして ひよこ 2005/01/17 (Mon) 17:55

かずさん、こんにちは。

英語はまずしゃべりたいという動機と度胸がポイントというのは 本当にその通りですね。
それを繰り返すうちに「もっと通じるようにしたい」「もっと 正確に言いたい・書きたい」「もっと聞き取れるようにしたい」 ・・・と欲が出てくれば、しめたものですね。

リンクを貼っていただくのは歓迎です。
なかなか最新の情報に更新できなくて申し訳ないのですが これからもよろしくお願いいたします。



52. YFUのオリエンテーション aya 2005/01/13 (Thu) 21:49

はじめましてっ
私は今年YFUでアメリカに行くことが決まりましたァッ♪
そこで質問なんですがオリエンテーションではどのようなことを学ぶのでしょうか?あと、課題の把握度テストがあると聞いたのですがどういうものなのでしょうか?課題についてのアドバイスなど何か情報がありましたら!!ゼヒ!!教えてくださいm(__)m



51. アドバイスをお願いします nami 2005/01/13 (Thu) 17:42

こんにちは 私は今高校一年生で、交換留学の試験に受かったにもかかわらず、おじけづいて行くのをやめてしまいました。 でも今すごく挫折感とすこし後悔があります。 交換留学をしなくても日本で英語を身につける方法はありますか?大学留学は高校留学と同じほど良い体験ができますか? あと、少しおちこんでる私になにかアドバイスをお願いします。



48. Re: はじめまして ひよこ 2005/01/02 (Sun) 22:21

ボストンさん、こんにちは!
ご訪問ありがとうございます。

現在、香港に住んでいるため、留学やホストファミリー体験について最新の情報を発信できなくて申し訳なく思っています。それでも、特に留学生受け入れについてはあまり情報がなく、こちらを頼ってきてくださる方も多いため、細々とサイトを維持しています。

YFUの仲間が社会でご活躍されている様子を伺うのは、いいものですね。東京にお住まいでしたら、英語面接のボランティアに参加されてはいかがですか?もしご興味があれば、YFU事務局まで詳しいことをお問い合わせください。



47. はじめまして ボストン [url] 2005/01/02 (Sun) 17:01

ひよこさん、はじめまして。

私もYFUで高校時代ボストン郊外に留学していました。
その後またボストンの大学へも編入&卒業して 今は東京で社会人をしています。

YFUのサイトからおじゃましました。
ホストとして受入れの事とか、 経験者のアドバイスは未経験者には有益な情報源ですね。
これからも頑張ってください。
またお邪魔したいと思います。



46. Ganbatte! hiyoko 2004/12/02 (Thu) 08:23

Tomo-san. Konnichiwa!
I understand you want to know why you were moved from VT to NY, and want to go back to VT if possible. Although I don't know the situation, if your hostfamily and your AR told you to move, you have to, as long as there is somewhere to go, because they are the ones who take care of you. Are you happy with the new family and the new school? Please think this way, you are lucky to be able to see different families, different schools, and meet different people. Then try to make your new life happy. At the same time, you may ask your AR or even YFU headquarter why you had to move.

I know you are confused, but I hope you make yourself happy wherever you are! Ouen shite imasu yo! Smile!



45. Please listen to me tomo 2004/12/02 (Thu) 06:49

Hello, Hiyoko-san. I'm YFU 47 exchange student. And I'm in U.S. I was moved NY from VT. I should talk to my previous host family more. But I can never back to there. Although I really know that, I want to back. My movement was suddenly, and I couldn't talk anything before my movement.
My hostmother&AR said that best way for me to go NY. Because there are many exchange students&volunteer.
What should I do? Please tell me.



36. Re^2: 幼児の英語 さすけ 2004/09/22 (Wed) 21:13

ひよこさん
早速のレスありがとうございます。
ご紹介していただいたサイト見に行きました。

特にEnglish Squareは子どもの年齢が違うにしろ、どうやって英語を学ばすかという事が体験談になっていて、とても興味深かったです。

プレイグループが開催されているところが、家の近所に見当たらず、薦めていただいたビデオやDVDを観ながら、一緒に学んでいけたらと思います。

ご親切にどうもありがとうございました。

ところで、ひよこさんは今は香港では英語を教えておあられないんですか?なんだか日本での活動がとても楽しそうだったので。

それではまた。



35. Re: 幼児の英語 ひよこ 2004/09/19 (Sun) 11:44

さすけさん、こんにちは。

お勧めのDVD・・・と読んだ時点で、自分が時代に遅れていることに気付きました。うちの子どもはビデオで育っているんです。(涙
うちの子供たちが小さい時にお気に入りだったのは、アメリカ製のビデオです。

−Disney's Sing Along Songs 7
Disneyland Fun
−Kidsongs
  Cars, Boats, Trains and Planes
−Wee Sing
  Grandpa's Magical Toys
  The Marvelous Musical Mansion

香港ではアメリカ製のものよりもイギリス製、オーストラリア製のもののほうが手に入りやすいようです。 「カリオノイオ・ホンコン」http://karionoio.chips.jp/ でお勧めの「Hi-5」というVCDは面白そうです。

英語の遊びは、プレイグループに参加されるといいのではないでしょうか?
「香港でママを楽しむ」http://www.dragonserve.com/tsuji/ でいろいろ紹介されています。

この他、ご家庭での英語教育については「English Square」内のバイリンガル教育悩み事相談室 http://www.geocities.co.jp/NeverLand/4062/ でも相談に乗ってもらえると思います。

あまり参考にならなくてごめんなさいね。



34. 幼児の英語 さすけ 2004/09/18 (Sat) 22:21

こんにちは。このサイトを見つけました。私も現在香港に駐在していまして、1歳になる子がいます。海外に住んでいる事だし、ぜひ英語を話せるようになってくれたらと思っています。ひよこさんのお勧めの幼児用のDVDの英語教材はございますか?キャラクターもの以外で探しているのですが、なかなか見つかりません。また、どのような遊びから英語に慣れ親しんでいくようにしたら、いいのでしょうか。



32. Re: ありがとう! ひよこ 2004/08/19 (Thu) 01:17

maryさん、お返事遅くなってすみません。

> 香港の幼稚園もアメリカの幼稚園のように予防接種などの規制があるのですか?

私は特に聞いたことがありませんが、園によってはあるかもしれないので、やはり事前に問い合わせしておくと安心ですね。

聞かれていませんが、海外旅行者保険は入られておくといいと思います。特に来港まもないお子さんは、風邪を引いたり、熱を出したり、下痢をしたり・・・ということが多いのですが、旅行者保険があれば気軽に受診できるのではないかと思います。



31. ありがとう! mary 2004/08/14 (Sat) 07:50

大学のサイトに丁寧に書いてあったのですね、すみません。
さっそく、九龍塘駅に近そうなAnfield International Kindergartenにメールを書いてみました。
香港の幼稚園もアメリカの幼稚園のように予防接種などの規制があるのですか?直接聞いてみるつもりですが、よかったら参考までに教えてください。



30. Re^3: pre-school ひよこ 2004/08/13 (Fri) 01:32

maryさん

香港城市大学(City University of HK)は、地図で見ると、MTR九龍塘とKCR九龍塘の駅のすぐ近くにありますね。便利そうなところです。

http://www.cityu.edu.hk/cityu/visitors/index.ht



29. Re^2: pre-school mary 2004/08/12 (Thu) 16:34

さっそくの情報ありがとうございます。
私は全く香港ことが分からなくて、ネットで検索もしてみたんですが地理がわかりません。
香港城市大学って、どの駅の近くですか?
すみません、初歩的な質問で恥ずかしいです。



28. Re: pre-school ひよこ 2004/08/06 (Fri) 23:56

Maryさん、こんにちは。

インターナショナルスクールに関しては、こちらにもリンクさせていただいているJunpeiさんのサイト内の「香港インター幼稚園情報」が詳しいです。
http://members.at.infoseek.co.jp/rockfreak/index.htm

このサイトの掲示板には、インターナショナルスクールにお子さんを通わせている方が多く集まっておられます。
また、JunpeiさんのサイトからリンクしているClassmateAsia.comも、学校の一覧があって良さそうです。 http://www.classmateasia.com/

いずれにしても、短期間の通学とのことですので、直接学校に問い合わせして、受け入れてもらえるかどうか確認するのが一番早いと思います。

ご参考までに、私の友人が日本から遊びに来る親戚の子の受け入れをTinkerbellという幼稚園に打診したところ、数週間の通学を認めてもらえたとのことです。(場所は銅鑼湾で、日本人の先生もいる学校なので、maryさんの条件とはちょっと合わないかもしれませんが)



26. pre-school mary 2004/08/06 (Fri) 22:59

ひよこさん、みなさん、はじめまして!
質問があって書かせてもらってます。
近いうちに(たぶん3,4ヵ月後)に香港に主人の仕事の関係で2ヶ月ほど滞在する予定です。4歳になる娘を現地のインターナショナルプレスクールにその間だけ入れることは可能でしょうか?まだ、幼稚園とかデイケアがあるかどうかも調べていません。ちなみに娘は英語を話します。
出来たら香港大学の近くがよいです。
もしネットで検索するとすれば、どこのサイトが良いでしょうか?
ぜひ教えてください。





HOMEにもどる