高校留学を考えているみなさんに、アドバイス!


ここではアメリカでの生活についてのアドバイスが中心になっています。
他の地域に留学されたみなさんも、ぜひアドバイスをお寄せください。     
       
  1. 日本人留学生の評判    
  2. ホストファミリーがホストしたくなる学生    
  3. ホームステイ出発直前・英語講座    
  4. ホストファミリーとうまくやっていくコツ    
  5. 日本を紹介してみよう!    
  6. 高校留学で英語力はつくか?〜勝手にランキング〜    
  7. YFU(=Youth For Understanding)について   


日本人留学生の評判

昨夏、成田空港の出発ロビーで、偶然、これから一年間YFUの学生をホストするというアメリカ人の 紳士とお話しました。そこのお宅では、実は、日本人の男の子をホストしたいと思っていたのだそう ですが、地元の高校にその男の子の書類を持っていったら「英語力が低すぎる」という理由で受入を 断られ、やむなくスウェーデンの子をホストすることに決めたのだそうです。それを聞いて、何て もったいない話なんだろう!と思ってしまいました。

というのは、アメリカでホストファミリーを見つけるのは年々むずかしくなってきているという話 を聞いていたからです。そんな中で、日本人学生の評判はどうかというと、これが残念ながら「誰 もがホストしたがる」という訳ではないようなのです。もしかして、アジア人に対する偏見がまだ あるのかなぁ、とか、日本に興味を持つ人が少ないのかなぁ、などと考えて、アメリカで留学生受 入に奔走している知り合いにぶつけてみると、こんな答えが返ってきました。 「他の国からの学生と比べて、日本の学生が特に評判が悪いということはない。」 「日本人の学生の最大の問題は、英語力不足。他の国からの留学生と比べても、全体的に英語力が 劣っている。過去に日本人学生を受け入れた経験のある学校の中には、日本人学生が授業について いけるように特別に先生を雇って対処したところもあるが、今はどの学校も財源不足で、そのよう な特別扱いは難しくなっているので英語力のない学生は受入れたがらない。その結果、英語力の低 い学生の場合は受け入れてくれる学校の周辺でホストファミリーを捜さなければならなく、候補先 が少ない。」
「過去に日本人学生をホストした家庭の中には、学生が心を開かないので大変苦労したところがあ る。あまり話したがらない学生は、どこの家庭でも受入が難しい。」 う〜ん、耳が痛い。

もちろん、英語力に全く問題ない日本人学生もいますし、渡米時に英語力が低くても、猛烈な努力 で英語が得意になった学生も大勢います。また、最初は口数が少なく面白みがなさそうに見えた学 生が、実はユーモアの固まりであることがわかり、人気者になった例もあります。でも、日本人学 生の一般的な評判は知っておいたほうがいいでしょう。その上で努力するしないは、あなた次第です。




ホストファミリーがホストしたくなる学生

この夏、アメリカで留学生のプレースメント(配置)をしているスタッフから、嬉しいことを聞き ました。ある日本人女子学生の書類が、ホストファミリー希望者の間で取り合いになったというの です。私も会ったことのあるその学生、失礼ながら、すごく美人という訳ではありません。何が よかったの?と聞くと「She has a big smile!」という答えが返ってきました。にこにこ顔がポイ ントでした。一緒に写真におさまっていたのが美しいネコちゃんだったのもポイントを高くした ようです。それだけ、ネコ好きのアメリカ人が多いということかな?

ホストファミリーは、あなたが送った書類と写真を見て、あなたをホストするかどうか決めます。 山のように積まれた世界各国の学生の書類の中から、あなたを選んでもらうには?そう! あなたの良さを一番よくあらわした写真と書類を送ることです!

写真は、笑顔で!家族と一緒の写真の場合は、もちろん、家族みんなでいい顔をして! ペットがいれば、ぜひ、ペットと一緒の写真も入れましょう。ペットを飼っていなくても、もし 好きな動物があれば、誰かに借りて一緒に撮ってしまってもいいかも。その動物を飼っている家に ホストされる可能性が高くなります。

写真の背景は、家の中でもいいのですが、自然の好きな人は、木や花を背景に撮るといい感じです。 よく手入れされた庭のある人は、ぜひそれを背景に入れて。ガーデニングが大好きなホストファミ リーの目に留まるかもしれません。和服の写真や、神社、日本庭園で撮った写真などを1枚入れる のはエキゾチックでいいのですが、日本人を受け入れるホストファミリーすべてが日本に興味がある という訳ではないので、すべての写真を「日本風」に統一してしまうのはあまりおすすめしません。

得意な物、好きなもののある人は、ぜひそれをアピールしましょう。「あんまり上手じゃないから」 って尻込みしないで。「やったことがある!」「ぜひやってみたい!」ものでよいのです。 スポーツ、楽器、何でも数多く書いたほうがいいのですが、アメリカ人受けすることを考えると 例えば、アメリカンフットボール、バスケットボール、野球、テニス、サッカー、ブラスバンド などはアピール度が高いです。女子でサッカーをやる子がいたら、ぜひうちのチームに欲しい!と 言っている人に会ったこともありますよ。

誰も知らない異国の地では、最初は誰もあなたのことを「こんなことができるんだよ」とか「こんな に素敵な人なんだよ」とは紹介してくれません。自分で自分を売りこまなくちゃ!

"I can do this!" " Let me try! " できなくたって、恥ずかしいことはない! なんでもやってみたがる姿勢が、好感を呼びます。




ホームステイ出発直前・英語講座

気が付いたら、日本出発はあと数日後。英語の勉強は一応がんばってきたけど、何だかまだ勉強し忘れたことがあるような気がして、不安!・・・そんなあなたに贈る、インスタント英語講座です。

子どもでも知ってる魔法のことば〜Thank you.& Please.〜

昨夏、日本人高校生を引率してアメリカ行きの飛行機に乗っていた時のこと。離陸してしばらくす ると、スチュワーデスさん(英語では flight attendant)が飲み物をサービスしに来ましした。英語 で "Tea or coffee?" と聞かれてドキドキしてしまったのでしょう。驚いたことに、ほとんどの人が "Tea." とか "Coffee." とだけ答えているのです。飲み物を手渡されても、ほとんどが無言のままか せいぜい微笑む程度。日本ならそれで通じるけど、英語でそれはだめだよ〜。なぜならばっ!! アメリカ人は子どもの時に "Thank you." と "Please." を忘れないようにうるさくしつけられるのが 常だからなんです。何か物を頼むときに "Please." を付け忘れたり、何か手渡されて "Thank you." を言わないと"Don't forget the magic words."と注意されたりします。Magic words というのは、 もちろん、Thank you.と Please.のこと。これが言えないと、子ども以下のマナーしかないと思われ ても仕方ありません。ところで、なぜこれが「魔法の」言葉なんでしょう?・・・それはね、この言 葉を使うと、どんな相手も微笑むからなんですって。ホントかな?

飛行機の乗り継ぎ、自信ある?

高校留学をされる人の中には、初めて海外に行くという人、中には初めて飛行機に乗るという人もい るのではないでしょうか?緊張しますよね。え?みんなと一緒だから平気?確かに、最初の目的地ま では集団で移動することも多いでしょう。でも、渡された航空券をよ〜く見てください。最終目的地 はどこですか?小さい街でホームステイする人にとっては、一人で飛行機を乗り継がないといけない ことも珍しくありません。アメリカでは日本のような親切なアナウンスは期待できません。 広大な空港で迷わないように、自分の面倒は自分でみなくっちゃ!そんな時のために、空港で「見ればわかる」ようにしておいたほうがいい単語を集めてみました。いくつわかりますか?右から選んでね。

  1. domestic
  2. connecting flights
  3. departure
  4. delayed
  5. cancelled
  6. terminal
  7. baggage claim

  • 出発。飛行機に乗る人はこちらへ。反対語は arrival。
  • 欠航。直ちにエアラインの係員にチケットを見せて相談しよう。
  • 国内線。反対語は international(国際線)。
  • 遅れ。どのくらいの遅れか常にチェックすること。
  • 手荷物受取所。もし荷物が出てこなかったらその場で強硬に抗議!
  • 乗継ぎ便。飛行機の乗継ぎは、この看板に従っていけばよし。
  • ターミナル。どのターミナルの何番ゲートにいるのか常に把握して。



Have fun! が Bye-bye. に聞こえる?!

別れ際に言われた一言 "Have fun!" に "Bye-bye." と答えてしまう人、意外と多いのでびっくりしま した。もしかしたら、別れ際のあいさつは "Goodbye." "See you." ぐらいしか習ったことがない人 が多いのかな? "Have fun!" に "Bye-bye."でも間違いではないと思うのですが、ちょっとちぐはぐ な感じは否めません。この機会に、いろいろな別れ際のあいさつを覚えておくと、次の出会いが楽しくなりますよ。

Have fun! 楽しんできてね。→Thank you.
Have a good day.  よい一日を。店員さんがよく言う。→Thank you./ You, too.
Have a nice day. (上に同じ)
(It was)Nice talking to you. お話できて楽しかった。→Nice talking to you, too.
(It was)Nice meeting you. お会いできて楽しかった。→Nice meeting you, too.
Thank you for 〜. 〜をありがとう。何か頂いたりごちそうになったりしたら忘れずに。


いろいろな断りの表現

今までに誰かに「英語では Yes, No をはっきり言わないとだめだよ」と言われたことはありませんか? 確かに基本はその通り!・・・なんですが、断るときにはいつでも "No!" と大声で言えばいいという ものでもありません。言い方によっては、相手を傷つけてしまうこともあります。 そこで、ここではいろいろな"No"の言い方を練習してみましょう。声に出して言う練習をしておくと、 いざという時、するっと口から出てくるよ。

No, thank you. 最も一般的な断りの表現。
That's okay. 「いらない」という意味。カジュアルな感じ。
I'm afraid I can't. 「〜できない」と言う時の婉曲な表現。理由をつけると、より丁寧。
Thanks anyway. 親切な申し出を断った後は、このセリフで決めよう!
Sorry! ご期待に添えなくてゴメン、の時はこのセリフでしめよう!


ホストファミリーとうまくやっていくコツ

ホストファミリーとの関係がうまくいくかどうかで、留学生活は楽しくもつまらなくもなります。 そこで、ホストファミリー(以下、ホスト)とうまくやっていくためのコツを伝授いたしましょう!

1 自分からコミュニケーションをとる努力を!

英語は上手なのにこしたことはないけれど、英語が下手でもそれなりのコミュニケーションはとれます。 だから、どんな時も、自分からコミュニケーションをとろうとする気持ちを忘れないでほしいのです。 簡単なようですが、これを忘れてしまっていつのまにか受け身になってしまう人って多いものです。 すると、どうなるか。ホストはいつもいつもあなたに話しかけて話をさせるのに疲れてきて、自分に 問いかけます。「何のためにこの子をホストしたんだろう?こんなに努力しているのに心を開かない 子をホストして一体どんないいことがあるんだろう?この子は我が家にいるよりは、どこかよその家 に移るほうが幸せになれるんじゃないだろうか?」あら、大変。

では、どんな風にコミュニケーションをとればいいのでしょう。難しく考える必要はありません。 「今日学校でRyanって子と話したんだ。知ってる?」とか「今日の夕食、ハンバーガー?アメリカの ハンバーガーは日本のと違うね。作り方教えて。」とか、何でも言葉にしてみましょう。話題に困った 時の秘策・・・それは「質問すること」!「この言葉、どういう意味?」「これ、何て いうもの?」「あの人、誰だっけ?」・・・質問すれば、答えが返ってきます。質問の意味がわからな ければ、聞き返してもらえます。ほら、コミュニケーションのきっかけができたでしょう?この方法は 友達を作るときにも使えますから、試してみてね。

2 ホストを大切に思う気持ちを言葉でアピール!

日本のお父さんやお母さんに「大好きだよ!」って言ったことがありますか?そんなこと、照れくさい し、言わなくてもわかってるよ、という人がほとんどではないでしょうか。では、なぜ言わなくても 気持ちが通じるのでしょう?それは、言葉だけでなく身振りや態度からお互いの気持ちを察し合うのが 日本文化の特色の一つだからなんです。それに、生まれた時からの長〜いつきあいだから分かり合って いることって多いと思います。

これに対して、アメリカや他の多くの国では「言葉で意志や気持ちを伝えること」がとても重要視され ています。だから、家族の間でも "I love you, dad. (^*^)チュッ" なんてよくやるわけです。 さぁ、こういう家族の中に入っていくのです。折に触れて、ホストへの愛情、感謝、信頼の気持ちを言 葉で伝えることがどれほど大事か、わかりますよね?特に "Thank you."は忘れずにね!! ( 「(^*^)チュッ」の部分はお好みでどうぞ。)

3 感情表現は、しらじらしいまでに大げさに!

アメリカ人は、人にもよりますが、一般に喜怒哀楽の表現が日本人より豊かです。「怒」と「哀」はそ んなに大きく表現する必要はないかもしれませんが、嬉しい時、驚いた時、人をほめる時には、この表 現力をぜひ真似しましょう。ポイントは、自分では「しらじらしくて恥ずかしい」と思う程度まで大げ さにすること。特に何かしてもらった時に喜びを十分表現しないと、相手をがっかりさせることもあり ますから注意してね。

さて、練習問題です。あなたの誕生日に家族があなたのために "surprise party" を開いてくれました。 実は、家族がパーティーの用意をしてくれているのは知っていたのだけど、あなたはどうする。。。?

4 ホストへの不満を他の人にもらすのは絶対やめよう!

自分では軽い気持ちで言ったことでも、ホストにとって不利なうわさは驚くほどの早さでホストの耳に 入るものです。たった一言の悪口でも、それまで築き上げた信頼関係を一瞬のうちに崩してしまう力を 持っています。「どうして直接言ってくれなかったの?」と言われる前に、困ったこと、変えてほしいこと があれば、勇気を出してホストに直接言いましょう。案外簡単に解決するかもしれませんよ。

但し、ホストと話し合ってもうまくいかないこともあるかもしれません。また、万が一暴力やセクハラ など、緊急に解決しなければならない問題が起きた場合にも、YFUの場合は地区委員や地区のオフィス に相談できることになっていますし、他の留学団体でも相談窓口が決まっていると思いますので、予め 調べておきましょう。どんな場合でも、これからもその場所に住み続けるホストの名誉を傷つけないよ うに配慮することだけは、忘れないでくださいね。

5 日本の家族・友達との連絡はほどほどに。

家族の一員として受け入れた子どもが、日本の親や友達に連絡をとってばかりいると、ホストは決して いい気持はしません。また、日本の親からしょっちゅう連絡がくるために、ホストとの生活がうまくい かなくなるのも、実は珍しいことではありません。日本の親が原因でホストチェンジ、なんて泣くに泣けませんよね。それでなくても、日本の親は子どもに対して過保護の傾向があります。わが子が苦労していないか、どうしているか、気になって仕方ないのはわかりますが、いくら心配してもどうなるものでもありません。ぜひこの機会に精神的に子離れ・親離れをされることをおすすめします。

そうはいっても、この情報化の進んだ時代にまるで音信不通というのもお互い心配なものです。そこで 日本との連絡を、ホストとのコミュニケーションを深めるために利用してしまう方法をご紹介しましょう。

a 家族ぐるみのおつきあいにしてしまう。

  • 日本の家族と電話する時にはホストにも話してもらう。(言葉がわからなければ、通訳してあげて)
  • 日本の家族からの手紙にはホスト向けの言葉を添えてもらう。(日本語でもOK。訳してあげてね)   
  • ホストの記念日(誕生日や結婚記念日)に日本の家族からお祝いの一言を。

b 家族の情報を共有する。

  • 日本の家族の近況は、小さなことでもホストに話す。例えば、ペットの犬に子どもが生まれたとか、お兄さんが髪を染めた、とか。ささいなことでも、家族しか知らないような情報を共有できることで親近感を覚えるものです。

c どんな情報もホストに話してから日本の家族に話す。

  • 友達のこと、テストの点、街で経験したこと等、まずホストに話してから日本の家族に話すようにしましょう。日本の家族のほうが最新の情報を知っていると知るのは、あまり気持ちのいいことではありません。特に、e-mail を使う人は注意してくださいね。うっかりすると、e-mail を送ることで「誰かに話した」気になってしまってホストに話すのを忘れることがありますから。 ホストに関する情報を日本に送る時にも、まずホストに「これ、知らせていい?」と聞くことで、無用の心配(不平不満を言っているのではないかという心配)を防ぐことができます。

6 個室に閉じこもらないで。

  • 自分の部屋で勉強したり、読書したり、音楽を聴いたり、電話をしたりして長い時間を過ごす習慣のある人は、特に注意してください。アメリカ人にとっての "bedroom" は、まさに寝たり着替えたりするための部屋なのです。しかも、普通、部屋のドアは開け放していることが多いようです。勉強や読書はなるべく、ダイニングテーブルとかリビングとか、他の家族が集まるところでするようにしましょう。個室に閉じこもって勉強してばかりいると、家族とコミュニケーションをとる意志のない子だと思われることがあるようですよ。

7 ホストの親戚、友達を大切に。

  • 感謝祭やクリスマス、家族の記念日、親戚の結婚式、里帰りなどでホストの親戚や親しい友人が集まる時には、恥ずかしがらずに顔を出して愛想をふりまきましょう。ホストの親戚や友達にほめられることで、ホストはますますあなたを誇りに思い、よくしてくれることでしょう。


日本を紹介してみよう!

留学生として外国に住むと、学校や、教会や、地域の集まりなどで「日本のことを話してください」 と頼まれることがよくあります。時には、地元の新聞社から取材をうけることもあるでしょう。 そんな時、あなたは日本の何を、どうやって紹介しますか?お茶や生け花や三味線や剣道などの特技 のある人は、ぜひお道具を持っていってください。何といっても「実演」は説得力があります! では、そういう特技のない人はどうしましょう?(実はわたしも特技がなかったのです。) そんなみなさんのための、ヒントです。

五感に訴えよう!

視覚に訴えるもの・・・着物、スライド、写真(大きいもの)、ビデオ、絵、紙芝居、実物実演など。
聴覚に訴えるもの・・・古典音楽、わらべ歌、J-POP、歌、ギターなど、自分で演奏すればなおよし!
味覚・嗅覚に訴えるもの・・・試食や試飲はとってもよろこばれますよ!デパ地下の感覚で。
手・体を使わせるもの・・・折り紙、手遊び歌、箸の使い方、三三七拍子、ラジオ体操、盆踊りなど。
(これら全部というのは無理でも、二つ以上を組み合わせると効果的です。)

相手の興味のありそうな話題を選ぶこと

小学生は、集中力が長く続かないので、長々と話をするより、手や体を使わせたり歌わせたりするものや、紙芝居など、手を変え、品を変えて。わたしは手作りの紙芝居(笠地蔵)をやってみせたら、先生と生徒の両方に大喜びされました。

高校生なら、きっと「日本の高校生活」に興味を示すはず。変な校則や、高校生とケータイ、放課後の過ごし方、授業で何を習っているか、など話すと面白がってくれますよ。時間割や、一日の生活パターンを大きな紙に書いて見せたり、英語の教科書のコピーを配ったりするのはどうですか?流行の音楽やファッションも教えてあげてね。

大人の人なら、きっと物価の違いや、習慣の違い、日本人のアメリカ観や、アメリカ人が日本に持つイメージと実際の日本との違いなどにも興味があるのでは?日本人の大人よりノリがいいので、歌や手遊び歌、場合によってはラジオ体操をさせちゃっても楽しんでくれますよ。

名前をカタカナで書いてあげよう

人数が少なくて、ネタが尽きたときは、これに限る!"Would you like to see how your name is spelled in Japanese?" と聞いて断られたことはありません。なるべく近い発音になるようなカタカナ を、大きくはっきり書いてあげましょう。わたしは、カタカナを決めたら日本語式に発音してあげて "Is it close enough?" とたずねてOKをもらうようにしています。「どれが"S"でどれが"T"?」なんて 聞かれて汗を拭き拭き説明することもありますが、みんな「異国の言葉で書かれた自分の名前」を 大切に持って帰ってくれます。書道の得意な人は、筆で書いてあげると、より一層異国情緒が高まって 人気が出ること請け合いです。

日本の食べ物を紹介してみよう

お料理は得意ですか?得意な人は、ぜひその腕を生かして日本の食べ物を紹介しましょう。日本食は、どこでも大人気です。日本食=寿司というイメージも根強いですが、もっとバラエティーに富んでいることをぜひ紹介してください。 日本食のお店が近くにあれば、もちろん、いろいろと材料をそろえることができますが、小さい街で もスーパーで手に入れやすいものがあります。

手に入りやすい日本の食材>>>しょうゆ、豆腐、しょうが、白菜(Nappa)、カリフォルニア米
意外と手に入れにくいもの>>>上白糖、薄切り肉、豚や鶏のひき肉、魚介類

作りやすくて、割と喜ばれるメニューです。純和風にこだわる必要はないと思います。だって、 日本の家庭料理は、各国料理を取り入れて日本風にアレンジしたものなのだから。

「鶏の照り焼き」フライパンでとりもも肉を両面焼いて火を通したら、砂糖(ブラウンシュガーが手に入れやすいです)としょうゆを入れて煮詰めてからめる。
「お好み焼き」 桜エビや青のり、ソースなどはなければ代用品を探して。一緒に作れて楽しいよ。
「ハンバーグ」 日本のハンバーグは、たまねぎやパン粉が入っていて、やわらかい。
「カレー」カレールー(またはカレー粉)さえ手に入れば、かんたん。ご飯は長いお米でも。
「スパゲティ」パスタはアメリカ人に人気。しょうゆ味で炒めて和風にしても、洋風でも。
「そば・そうめん」ざるそばは、日本発着の飛行機の機内食にもなっています。つゆは甘めに。
「チャーハン」これも立派な日本の家庭料理です。ケチャップを入れてチキンライスにしても。
「おにぎり」のりが嫌いな人もいるので、のりを使わず、ふりかけをかけただけでもGood。

お菓子が作れる人は、ぜひお菓子作りにも挑戦してください。洋菓子でもOK。絞り出しクッキー を作ったらびっくりされたことがあります。但し、アメリカの計量カップは容量が違うので注意して。 アメリカの1カップ=240cc 日本の1カップ=200cc

お料理・お菓子作りが得意じゃなくても、市販のお菓子でも手軽に日本の味を紹介できますね。 わたしがよく外国に持っていくものです。
「プリッツ」「おせんべい類」「ガム(Black&Blackとかコーヒー味のものとかは珍しい)」 「グリーンティー(抹茶の粉にお砂糖を足したもの。牛乳に入れてもおいしい。)」 「チョコパイ」「キャンディー類」「スナック菓子類」・・・要するに何でもいいのだ!



高校留学で英語力はつくか?〜勝手にランキング〜

私は、英語(または他言語)の習得だけが高校留学の目的ではない、と思っています。ただ、そうはいっても、英語圏に留学して順調に適応していけば、自然と英語力は身についていくものです。
では、1年間の留学生活で、どの程度英語力がアップするものでしょうか?(これは、留学前の学生さんのご父兄からよく聞かれる質問でもあります。)
ここでは、「英語力アップ度」を、私の考えたいくつかの観点から、独断でランキングしてみることにします。異論、反論、大歓迎です。(マークは、私の考えた「アップ度」です。)

英語ぺらぺら度 ★★★★★ 1年間も英語で生活をしていると、大抵の人は、ぺらぺらっと話すことができるようになります。 外国人に会っても、固くなったりしないで堂々と話すので、家族や学校の先生や友達に感心されます。 本人もいい気分でリラックスして英語を話せます。

文法力  乱暴な言い方ですが、「正しい英文を作る能力」については、留学前の文法力の範囲を超えることは ないように思います。つまり、留学前に、じっくり考えれば正しい仮定法の文を作れた人は、一年後 には仮定法を使った文をすらすらっと口にすることができる。でも、留学前に、じっくり考えても 過去形と現在形を区別しないで英文を作っていた人は、1年後には、やっぱり過去形と現在形を区別 しない英語をぺらぺらっとしゃべっている、というようなことです。

ボキャブラリー ★★★ 1年間で最も増える語彙は、日常生活でよく使う言葉(例えば grocery, microwave, weird 等) や、学校で使う言葉(例えば algebra, homecoming, register 等)食べ物の言葉など、実際に自分 が経験した言葉ではないかと思います。これに対して、あまり日常生活に関係のない言葉は、なかなか 覚えるチャンスがありません。大学入試などによく出る単語は、日本に帰ってから単語帳などを使って 集中的に覚えた方が効率がいいようです。(但し、経験から覚えた単語の方が忘れにくいです。)

文章を読みとる力 ★★★ これは、人によって違うと思うのですが、留学中に学校の課題や読書でたくさんの英文を短時間に読ん だ人は、読むスピードがかなり速くなるし、何といっても辞書なしである程度の意味を読みとることが できるようになります。大学入試の英語問題で「長文」とか「超長文」とかいって恐れられているもの も、ちっとも長いと感じられなくなると思います。但し、正確に意味をとれるかどうかは、その人の文 法力や語彙力に左右されると思います。

英語を聞き取る力 ★★★ これもまた個人差が大きいのですが、自分が話しかけられている時はほぼ完全にわかるけれど、ネイテ ィブ同士が普通のスピードで話していると、わからなくなることがある、というのが平均的な聞き取り の力ではないでしょうか?私自身は、どうも聞き取りが弱いようで、1年たってもラジオはほとんど聞 きとれず、テレビも半分わかればいい方、という状態でした。どういう訳か、この夏アメリカに行った 時にはテレビの内容がほとんどわかって驚きました。人生経験を積むと、ヒアリング力がアップするの かしら。

発音 ★★ これは、個人の意識の差によるところが非常に大きいと思います。例えば、常に"L"と"R"をはっきり区 別して発音しよう、と努力している人はきちんと区別できるようになるし、だいたい通じればいいや、 と思っている人はなかなか正確な発音ができるようにはなりません。私など、留学から5年たって初め て"year"と"ear"の発音は違うということを知ったほどです。それでも通じてしまうから、なかなか気 づかないのですよね。周りの人に「自分の発音におかしいところがあったら、遠慮しないで指摘してく ださい」と頼んでおくのも、上達の秘訣です。

英語で英語を考える ★★★★ はじめのうちは、英語を聞くとどうしても頭の中で日本語に訳して考えがちですが、大抵の人は、 1年たたないうちに、簡単なことなら英語で考えて英語で話すことができるようになると思います。 そうなると、夢も英語で見たりします。

英語の記憶力 ★★★? どうも英語の記憶力がアップしたようだ、と私が気付いたのは、帰国後、高校の英語の授業の試験 勉強をしている時でした。英単語や熟語や英文さえも、短時間でたくさん覚えられるようになって いたのです。みんな、そうなのかしら?

その他 私が会社勤めを始めてまもなく、英語の電話に応対していたら、外国暮らしの長かった上司に「君はア メリカ人の秘書みたいな英語を話すねぇ。」と言われました。ほめられたのかと思ってにこにこしてい ると、「高校出たての秘書の英語ってことだよ。英語でビジネスしたいなら、もっと年齢相応の英語を 話しなさい。」と言われてしまいました。たとえ高校留学で英語がぺらぺらになっても、それは「高校 レベルのぺらぺら」だということを、忘れないようにしたいものです。



YFU(=Youth For Understanding)について

わたしは高校生の時、YFU(=Youth for Understanding)の交換留学生としてアメリカの一般家庭 でホームステイしながら現地の公立高校に1年間留学しました。そのご縁で、大学時代から現在に 至るまで、YFUのオリエンテーションや選考のお手伝いなどをボランティアで続けています。 また、家族ぐるみで多くの留学生の受け入れにも携わってきました。

YFUは、アメリカに国際本部を持ち、世界50数カ国にYFU組織を持つ、非営利の国際的教育 交流団体です。第二次大戦後の緊張緩和のため、米国国務省の委託で1951年ドイツの高校生を アメリカに招き交流を始めたのがスタートです。日本では1958年に2名の高校生をアメリカに 派遣し交流が始まりました。1958年から現在までの48年間に、28,000名以上の内外YFU学生の相互交換留学を実施しています。YFU全体では、これまでに およそ20万人の学生が異文化体験プログラムに参加したそうです。

YFUのホストファミリーは、全員ボランティアです。また、世界中の各地で、実際に留学生の地 元でいろいろと面倒を見たり、相談に乗ったりする地区委員やリターニー(帰国生)も、ボランテ ィアです。留学生を受入れる高校も、授業料はとりません。このように、若者の異文化体験をいろ いろな人の善意で支えているところが、YFUの大きな特徴であり、よい所ではないかと思います。

もし、これから留学を考えていらっしゃる中3〜高2の方がいらっしゃいましたら、一度YFUに 資料請求なさることをおすすめします。

ご参考までに、2007年出発50期生募集のパンフレットから抜粋します。

  
■募集定員 約431名(内、アメリカ派遣300名)
■募集期間 第1次募集(すべての派遣国が対象)
2005年4月3日〜6月5日・・・期間内必着

夏期特別募集(すべての派遣国が対象)
6月中旬〜7月中旬

第2次募集(北米・ヨーロッパ各国、アジア各国)
8月下旬〜9月下旬
■選考 第1次 2006年6月中旬〜7月上旬
夏期特別 2006年7月下旬〜8月中旬
第2次 2006年10月上旬〜10月中旬
全国各地(約20ヶ所)にて実施
■選考料 18,000円
■参加費 1,180,000円(1学年間滞在、往復渡航費、オリエンテーション費用等含む)
■資料請求先 〒107−0062 東京都港区南青山1-15-9 第45興和ビル
(財)YFU日本国際交流財団
TEL 03-3404-0141 FAX 03-3404-1820
e-mail info@yfu.or.jp


HOMEにもどる